加納小の1日
2/10の給食
発芽玄米ご飯、ザンギ、どさんこ汁、いちご 、牛乳
今日の給食は、北海道の郷土料理がテーマです。
北海道では、鶏のから揚げを「ザンギ」と呼んでいます。
「道産子」とは、北海道生まれという意味です。
今日のメニュー「みそ汁」は、どさんこ汁です。
北海道産の「じゃがいも」「とうもろこし」が入っています。
2/9の給食
五目うどん、蓮根の挟み揚げ、切り干し大根のスタミナ炒め、牛乳
きりぼし大根は、大根をほしたものです。「かんぶつ」とよばれるほぞん食です。
かんそうワカメ、ほしひじき、ほししいたけなども「かんぶつ」です。ほすことで、食べ物の水分がぬけ、長くほぞんできます。
日本では、むかしからこうした「かんぶつ」を作って、食べてきています。
今日の給食では、もやし、にんじん、長ねぎ、にらといっしょに、きりぼし大根をいため、ピリから味に仕上げました。
2/9の様子(元気タイム)
本日は朝の活動が元気タイムで縄跳びの5分間の持久跳びでした。
開始時刻の前から縄跳びを持って練習している児童もいます。
引っかかっても、またやり直して跳び続けます。5.6年生の体育委員会の児童が見本です。
雲ひとつない澄んだ青空の下、かのうっ子は元気に縄跳びを頑張りました。最後の行進もしっかり揃ってできました。
クラブ活動
クラブ活動がありました。
4,5,6年生が興味・関心のあるクラブに加入し、異学年で協力しながら活動をしていきます。
今年度のクラブも残り1回となりました。最後まで楽しく活動してほしいです。
調理。手芸クラブ
科学クラブ
ティーボールクラブ
卓球クラブ
バドミントンクラブ
ミニサッカークラブ
工作・イラストクラブ
ゲームクラブ
パソコンクラブ
2/8の給食
元気ごはん、たまごやき、切り干し大根サラダ、こまなべ風汁、牛乳
今日は「こまなべ風汁」についてお話します。
埼玉県日高市に「こま」という地名があり、地いき活性のため、「こまなべ」がB級グルメとして誕生したそうです。
「こまなべ風汁」は、キムチ味で仕上げるのが特ちょうです。
ぶた肉、しょうが、にんにく、にら、はくさい、大根、長ねぎ、ほししいたけなどが入った栄養満点の「しる物」です。
寒い冬には、こうしたあたたかな「しる物」を食べて、元気にすごしましょう。
2/7の給食
フラワーロール、マカロニのヒリヒリあえ、ビーンズサラダ、牛乳
今日のサラダには大豆が入っています。。
豆には、体をつくるもとになる「たんぱく質」、エネルギーのもとになる「炭水化物」、体の調子をととのえる「ビタミン」、そしておなかの中の腸をそうじしてくれる「食物せんい」が、たくさんふくまれています。
豆は、世界中で食べられていて、いろいろな種類があります。大豆、小豆、いんげん豆、ひよこ豆、そら豆、落花生など、みなさんにはお気に入りの豆がありますか?
豆は、ゆでるだけでなく、揚げる、煮るなど、いろいろな料理に使われています。今日の給食のサラダには、ゆでた大豆を使っています。
2/7の様子(3年生音楽朝会)
本日、3年生の音楽朝会がありました。曲は『世界に一つだけの花』の合奏です。リコーダー、木琴、鉄琴、キーボード、パーカッションの編成でした。3年生のここまでのがんばりが、それぞれの楽器のもつ素晴らしい音色となって体育館に響き渡りました。とても立派な演奏でした。かのうっ子が演奏している姿を観覧していた体育館にいた3年生保護者の皆様の心にも演奏と共に、きっと心にonly oneの花が咲いたのではないでしょうか?ぜひお子さんを通じて、担任等に感想をお聞かせください。
3年生以外は、リモートでつないで、教室の大型モニターで視聴しました。
2/6の給食
小松菜豚みそ丼、肉団子のスープ、牛乳
こまつなみそどんに使われている「こまつな」は、埼玉県が全国で1番多く、栽培している野菜です。
成長に必要なカルシウムや鉄分が多く含まれている野菜です。すこし苦みがあるので、今日は食べやすくみそ味になっています。
PTA全員研修会
2月5日(日)に桶川東公民館にて行われました。
「三行詩コンクール」「家読コンクール」の表彰も行われました。
加納小学校からは、3名の児童が表彰されました。おめでとうございます。
立派な態度で表彰式に臨んでいました。
その後PTAの方より、「現実とのギャップ」をテーマに「子どもに理想を求めていませんか…」「シン・PTA」について報告がありました。本校のPTA会長も発表してくださいました。とても考えさせられる、そして実践してみようと思う内容でした。
桶川市小中学校児童生徒美術展
2月4日(土)、5日(日)と桶川市小中学校児童生徒美術展が桶川市民ホールにて行われました。
加納小学校の児童の代表作品が展示されました。
どの作品も、作成した子の思いが表されていて素晴らしいですね。
6年生 加納中訪問
6年生が、来年入学する加納中学校を訪問しました。
授業を見せていただいた後、部活動を見学しました。
来年からの中学校生活を少し思い描けたようです。
2/3の給食
ごはん、とり肉の塩こうじ焼き、茎わかめサラダ、つみれ汁、福豆、牛乳
今日2/3の節分にちなんだ献立です。つみれ汁には鰯のつみれが入っていました。
節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて、悪いものを追い出す日とされています。
悪いものを「おに」とよび、おにが家に入ってこないように、とげとげのひいらぎの葉っぱを飾ったり、おにがにがてな焼いたいわしのあたまをかざったりします。
おうちで、豆まきをすることがあると思いますが、給食の福豆はたべるための豆です。よくかんで食べて、体の中から悪いものを追い払うことができたはずです。
2/3の学校の様子(学校応援団:環境・図書ボランティア活動)
本日は、学校応援団:環境・図書ボランティア活動の活動日でした。
環境ボランティアのみなさまには、先月同様、校舎南側の花壇の枠をきれいに整えていただきました。
環境ボランティアの皆様には、環境委員の児童よりかのうっ子が書いた感謝の手紙を本日渡しました。
図書ボランティアのみなさまには、図書準備室で、図書室の掲示物を制作いただきました。
どちらのボランティア活動も、かのうっ子の声を聴いたり、姿を見たりしながら活動いただいています。PTAの係活動とは異なり、あくまで活動日に参加できるときに、かのうっ子のために力を貸していただいています。学校の教育活動充実のために応援いただく、文字通りの【学校応援団】です。保護者の方だけでなく、地域の方も参加いただいています。皆様の特技や技能を生かして、まもなく150周年を迎える加納小を応援してください。
新入学児童保護者説明会
令和5年度の新入学児童の保護者の方々に、学校説明会を行いました。
学校と保護者で、どのようなことを同じ歩調で取り組んでいけばよいのか確認しました。
その後、通学班、下校班の編成を行いました。
4月10日の入学式に、新入生の皆さんに会えるのを楽しみにしています。
2/2の給食
サンラータンメン、もやしの炒め物、きな粉カップケーキ、牛乳
サンラータンメンは、中国料理のスープである「サンラータン」に麺を入れた料理で、日本で生まれた料理といわれています。
サンラータンメンは、お酢のすっぱさ、こしょうやラー油といった辛さと香りがします。
私たちは、舌にある味蕾というところで味を感じています。この味蕾は、小学生の間に一番発達するそうです。いろいろな味を味蕾が知っていると、新しい料理に出合った時、いままでに知っている味、例えば「しょうゆの味」と「しょうがの味」と自分で味を予想することができるようになります。
給食の時間も、一つ一つの料理の味を味わって、味蕾に覚えてもらいましょう。
3年社会科見学
待ちに待った社会科見学です。
青空の下、3年生はバスで出発しました。
まずは、埼玉県立嵐山史跡の博物館へ行きました。
石臼をひいたり、しょいこを背負ったり、昔の「灯り」について説明を受けたり、とてもためになる体験学習となりました。
暖かい日でした。やわらかな日差しの中、おうちの方に作っていただいたおいしいお弁当をいただきました。
次に、埼玉県央広域消防本部へ行きました。
消防署員の方々が、救急車や消防車について詳しく説明してくださいました。
正式な名称や、どのように活用されているのか、詳しく知ることができました。
2/1の給食
おやこ豆ごはん、さばのカレームニエル、ごますあえ、牛乳
サバのカレームニエルは、給食室で手作りしています。
朝から、調理員さんたちが、さばの切り身一つ一つに、小麦粉とカレー粉をまぶして、オーブンで焼いて作ってくれました。
焼いた小麦粉のカリっとしたところと、さばの身の食感が違うところを感じてもらいたい一品です。
2/1の様子(読み聞かせ)
本日、図書ボランティアの方々による読み聞かせが2年生、4年生の合計4学級でありました。
先月同様、氷がはる寒い朝でしたが、読み聞かせが始まる頃は、教室にも日が差し込み、読み聞かせで、身も心も温かくなって、かのうっ子はしっかりと聞いていました。
図書ボランティアの皆さま、かのうっ子の豊かな心の育成に、本に対する意識の向上に力を貸していただき、ありがとうございます。
1/31の給食
きな粉揚げパン、ボルシチ、果物(はるか)、牛乳
今日のメニュー「ボルシチ」は、ウクライナやロシアで食べられている鮮やかな赤い色の煮込みスープです。
この赤い色は、「ビーツ」という赤かぶを使っているからです。
きれいな色のスープにサワークリームを添えますが、給食では、サワークリームの酸っぱさとクリームのコクに似ているマヨネーズを使って作りました。
1/31の様子(全校朝会)
本日2月の全校朝会をリモート形式で実施しました。
校長先生から
今年令和5年がスタートした1ヶ月経ったところで、新年の目標に対して今の自分の行動が『習慣化』されていますか?と問いかけがありました。
習慣化するためには、という事で3点の話しがありました。
①すぐできるようにしておく
②ベビーステップで始める
③記録を残す
この3点を意識して、2月からでも遅くありません、目標に向けて再チャレンジしてみましょう。
校内書き初め展
競書会の後、「校内書き初め展」を行いました。
子供たちの力作を先週1週間、廊下に展示しました。
大きな字で、堂々と書けていてすばらしいです。
この後、ご家庭に持ち帰ると思います。ぜひ大切に飾ってください。
清掃の様子
寒い日や風の強い日が続いています。風の強い日はほこりが舞っています。
加納小学校もそのほこりの影響を受けており、子供たちはそのほこりや教育活動で出る汚れを毎日一生懸命掃除しています。床の掃き方も拭き方もとても上手です。
1/27の給食
れんこんごはん、あつやきたまご、おふくろに、牛乳
「れんこんごはん」に入っている「れんこん」は根菜です。
栄養豊富で、体を温めたり、お腹の調子を整えます。噛むことで、一つ一つの具材をしっかり味わう事が出来ます。
にこにこタイム
青空の下、にこにこタイムが行われました。
1~6年生までが縦割り班でいっしょに遊びます。
6年生を中心に遊びます。
だるまさん転んだ、けいどろ、ドッジボールなどいろいろな遊びをしていました。
とても楽しそうでした。
1/26の給食
しっぽくうどん、ししゃもフリッター
小松菜のひじき炒め、牛乳
しっぽくうどんは香川県の郷土料理で、野菜と油揚げを煮干しの出汁で煮込んだうどんです。
ひじき炒めの小松菜は冬が旬の野菜です。
1/25のクラブ活動の様子
今日は1月のクラブ活動の日でした。4年生以上が水曜日の6時間目に活動しています。
さらに今日は3年生が来年から始まるクラブ活動の見学を行いました。
1/25の給食
こどもパン、手作り豆腐ハンバーグ、ミニトマト、ジェリエンヌスープ、牛乳
手作り豆腐ハンバーグは文字通り、給食室で手作りしました
今日のように寒い日は、冷たいひき肉を手でこねて、300食以上作るのはとても大変な作業です。
とても美味しかったです。
1/25の様子
本日はたいへん厳しい冷え込みで、校舎前の池が凍っていました。
1日通して寒い日でしたが、本日2時間目に4年生が【総合的な学年の時間】でグループ毎にまとめた内容について発表する授業でした。グループ毎にChromebookでスライドを作り、発表しました。とても立派でした。
内容はSDG'sの17の達成目標についてです。SDG'sは2030年を1つの区切りとしています。あと7年後、4年生の皆さんが16、17歳になる年です。その時世界はどんな様子なのでしょうか?
4年生の発表の様子からきっと素晴らしい2030年になると思いました。
1/24の給食
カレーライス、フルーツポンチ、牛乳
カレーライスの日は午前中から校舎にカレーの美味しそうなにおいが漂ってきます。
具材はできるだけ手で切っています。
量が多いときは、野菜切り機も使いますが、切った断面が違うので、調味料の浸透具合も変わり、食べた時の味や食感にも関わってきます。
手で切ったほうが、美味しく仕上がるので、調理員さんたちは毎日300食以上作るために頑張ってくれています
第5回学校運営協議会
本日令和4年度第5回学校運営協議会を行いました。
今回が加納小で行う今年度最終回になります。
授業を参観いただき、その後今年度の学校評価について協議いただきました。加納小学校が『地域と共にある学校』である事を再認識することができました。
学校運営協議委員の皆さま、いつも加納小を温かく見守っていただきありがとうございます。
1/23の給食
どんどろけめし、ビーフンソテー、焼き魚、牛乳
今日のメニュー「どんどろけめし」は、鳥取県で古くから食べられている料理で、豆腐や地域で採れた野菜を入れた炊き込みご飯です。
「どんどろけ」とは、方言で「かみなり」のことで、炊き込みご飯の豆腐を炒めると、ごろっごろっと雷が鳴っている音のように聞こえるため、「どんどろけめし」という名前がつきました。
給食室の大きな釜で具材と共に炊き上げました。具材の味が染みてとても美味しかったです。
市内書きぞめ展の様子
1月21日(土)に桶川西小学校で市内書きぞめ展が行われました。
本校からも、3年生以上の各クラスから3名ずつ出品しました。
1/20の様子(学校応援団環境ボランティア)ボランティア)
本日、環境ボランティアの皆さんに2年生の教室前の花壇の枠を整えていただきました。
来年度から校内に学校ファームを移すための準備としての作業です。
休みの時間に、かのうっ子が応援団の方々に縄跳びを披露していました。
ブロックを綺麗に並べていただきました。ありがとうございました。
1/20の給食
ご飯、白身魚南蛮漬け、けんちょう、すまし汁、牛乳
けんちょうの具材が大きく噛み応えがありました。
給食室では大きな鍋から、大きなおたまで、各クラスの食缶に入れていきます。
1/19の給食
とり塩ラーメン、大豆入り大学芋、大根サラダ、牛乳
大学芋は大きな鍋でこんがり美味しく揚がりました。
1/19の様子
本日は3学期最初の元気にタイムでした。3学期の元気タイムは縄跳びです。
霜柱が立つくらいまだ気温の低い朝でしたが、かのうっ子の持つカラフルな短縄のアーチが校庭にたくさん見られました。
たくさん練習して、成長を実感してほしいと思います。
1/18の給食
キャロットライスクリームソースかけ、花野菜サラダ、牛乳
今日のメニュー「花野菜サラダ」は、ブロッコリーとカリフラワーを使ったサラダです。
ブロッコリーとカリフラワーは、植物の花の部分を食べることから、花野菜と言われています。
クリームソースには沢山の具材が細かく入っていました。
牛乳室では、大きな鍋で、こげないように、熱を入れます。
出来上がったら、学年やクラスの人数に応じた食缶に入れていきます。
家庭科の授業の様子
家庭科は5年生から行う教科です。
今5年生はミシンでランチョンマットを作成しています。
しつけをして、ミシンで塗って、仕上げの時間でした。
ミシンでの作業は危険も伴いますが、みんな集中して取り組んでいました。
1/17の給食
ご飯、ふりかけ、すいとん、くだもの(みかん)、牛乳
今日、1/17は阪神淡路大震災が発生した日です。
桶川市の小、中学校では防災給食としての献立になっています。
給食室の大きな鍋でかき混ぜて出来上がったすいとんは身体が温まります
児童集会(保健集会)
今日は、保健委員会の児童による児童集会を行いました。
テーマは、「手洗い・うがい・消毒をしよう」。
病気の種類やうつり方の紹介、手洗いの汚れの落ち方の実験、正しい理解に結び付けるクイズなど、とてもわかりやすく、児童の興味を引く発表でした。
・手あらい、うがい、消毒で体をきれいにすること
・規則正しい生活をして、体の力を高めておくこと
この2つを心がけて、これからも元気な加納っ子であってほしいと思います。
1/16の給食
元気ごはん、パワフル鉄ちゃん(レバー)、海草サラダ、野菜のかす汁、牛乳
レバーには、体のもとを作る鉄分や目や粘膜を丈夫にするビタミンAがたくさん含まれています。
しっかり噛んで、栄養を自分の体に取り入れてほしいと思います。
1/13の様子(避難訓練)
本日、昼休みに避難訓練を行いました。
今年度3回目の避難訓練は昼休みだったため、教室から一斉の避難ではなく、校庭で遊んでいる児童、教室や廊下で過ごしている児童、それぞれの置かれている状況から校庭への避難となりました。
かのうっ子はみんな落ち着いて安全に避難することができました。
いつ起こるかわからない、地震等の災害発生時に少しでも安全な行動が取れるようにしてほしいと思います。
1/13の給食
カレー南蛮うどん、やきつくね、はくさいとコーンのサラダ、牛乳
今日のメニュー「カレー南蛮うどん」とは、カレーうどんに長ねぎが入っているものをいいます。
もともと「南蛮」という言葉は、江戸時代に日本に船で来ていた、ポルトガルやスペイン出身の人達のことを「南蛮人」と言っていました。
給食室の大きな鍋でゆっくりかき混ぜて出来上がりました。
1/13の様子
ここ数日、日中は寒さが和らいでいますが、朝晩寒い日が続いています。そんな中、かのうっ子は元気に学校生活をスタートさせています。朝のランニング、縄跳び。まずは身体のスイッチをオンにして元気に過ごすことで、心身共にたくましくなってほしいと思います。
1/12の給食
わかめごはん、焼き魚、いそかあえ、白玉ぜんざい、牛乳
今日は1月らしい献立でした。
ぜんざいは、お豆と白玉と別々に仕上げて、食缶の底につかないようにぜんざいを入れてから白玉を入れています。
1/12競書会の様子
本日、3年生以上が体育館で書きぞめの競書会を行いました。
冬休み前より授業で実施し、冬休みの練習の成果を発揮できたことと思います。
寒い体育館でしたが、かのうっ子は一生懸命、大きな画仙紙に立派な文字を書き上げていました。
1/11の給食
ひき肉ともやしのあんかけ丼、具だくさん味噌汁、牛乳
あんかけのひき肉と野菜でご飯が進みます。味噌汁の具材が、大きくカットされていて、とても食べ応えがありました。
1/11の休み時間の様子
冬休み縄跳びの練習をたくさんした成果を友達と確認している様子がありました。学年が上がるにつれて、難しい跳び方に挑戦しています。
3学期のモチベーションの1つにしてほしいと思います。
1/11読書タイム(1、3年生、仲良し学級読み聞かせ)
今日の読書タイムは1、3年生、なかよし学級の読み聞かせでした。
学校応援団の図書ボランティアの方々が選書した本を読んでくださいました。
各教室、読み聞かせの声が教室を温かくしていました。ありがとうございました。
1/10の様子
本日は3学期の始業式をリモートで行いました。
3学期は1年で一番短い学期です。1〜5年生は52日、6年生は51日です。
短い3学期ですが、今の学年のまとめ、そして次年度に向けた準備をする毎日大切な日々になります。
寒い日が続きますが、手洗い、うがいをしっかり行い、健やかに過ごしましょう。