カテゴリ:今日の給食

2/13の給食

今日の給食は、マーボー丼、レンホワタン、牛乳です。

レンホワタンは、はるさめ、たまご、コーンや野菜が入ったスープです。

とても温かく、おいしくいただきました。

2/10の給食

 発芽玄米ご飯、ザンギ、どさんこ汁、いちご 、牛乳

今日の給食は、北海道の郷土料理がテーマです。
北海道では、鶏のから揚げを「ザンギ」と呼んでいます。

「道産子」とは、北海道生まれという意味です。
今日のメニュー「みそ汁」は、どさんこ汁です。
北海道産の「じゃがいも」「とうもろこし」が入っています。

2/9の給食

 五目うどん、蓮根の挟み揚げ、切り干し大根のスタミナ炒め、牛乳

 

きりぼし大根は、大根をほしたものです。「かんぶつ」とよばれるほぞん食です。

かんそうワカメ、ほしひじき、ほししいたけなども「かんぶつ」です。ほすことで、食べ物の水分がぬけ、長くほぞんできます。

日本では、むかしからこうした「かんぶつ」を作って、食べてきています。

今日の給食では、もやし、にんじん、長ねぎ、にらといっしょに、きりぼし大根をいため、ピリから味に仕上げました。

2/8の給食

元気ごはん、たまごやき、切り干し大根サラダ、こまなべ風汁、牛乳

 

 

今日は「こまなべ風汁」についてお話します。

埼玉県日高市に「こま」という地名があり、地いき活性のため、「こまなべ」がB級グルメとして誕生したそうです。

「こまなべ風汁」は、キムチ味で仕上げるのが特ちょうです。

ぶた肉、しょうが、にんにく、にら、はくさい、大根、長ねぎ、ほししいたけなどが入った栄養満点の「しる物」です。

寒い冬には、こうしたあたたかな「しる物」を食べて、元気にすごしましょう。

2/7の給食

フラワーロール、マカロニのヒリヒリあえ、ビーンズサラダ、牛乳

今日のサラダには大豆が入っています。。

豆には、体をつくるもとになる「たんぱく質」、エネルギーのもとになる「炭水化物」、体の調子をととのえる「ビタミン」、そしておなかの中の腸をそうじしてくれる「食物せんい」が、たくさんふくまれています。

豆は、世界中で食べられていて、いろいろな種類があります。大豆、小豆、いんげん豆、ひよこ豆、そら豆、落花生など、みなさんにはお気に入りの豆がありますか?

豆は、ゆでるだけでなく、揚げる、煮るなど、いろいろな料理に使われています。今日の給食のサラダには、ゆでた大豆を使っています。

2/6の給食

小松菜豚みそ丼、肉団子のスープ、牛乳 

 

 

こまつなみそどんに使われている「こまつな」は、埼玉県が全国で1番多く、栽培している野菜です。

成長に必要なカルシウムや鉄分が多く含まれている野菜です。すこし苦みがあるので、今日は食べやすくみそ味になっています。

 

2/3の給食

ごはん、とり肉の塩こうじ焼き、茎わかめサラダ、つみれ汁、福豆、牛乳

今日2/3の節分にちなんだ献立です。つみれ汁には鰯のつみれが入っていました。

節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて、悪いものを追い出す日とされています。

悪いものを「おに」とよび、おにが家に入ってこないように、とげとげのひいらぎの葉っぱを飾ったり、おにがにがてな焼いたいわしのあたまをかざったりします。

おうちで、豆まきをすることがあると思いますが、給食の福豆はたべるための豆です。よくかんで食べて、体の中から悪いものを追い払うことができたはずです。

2/2の給食

サンラータンメン、もやしの炒め物、きな粉カップケーキ、牛乳

 

サンラータンメンは、中国料理のスープである「サンラータン」に麺を入れた料理で、日本で生まれた料理といわれています。

サンラータンメンは、お酢のすっぱさ、こしょうやラー油といった辛さと香りがします。

私たちは、舌にある味蕾というところで味を感じています。この味蕾は、小学生の間に一番発達するそうです。いろいろな味を味蕾が知っていると、新しい料理に出合った時、いままでに知っている味、例えば「しょうゆの味」と「しょうがの味」と自分で味を予想することができるようになります。

給食の時間も、一つ一つの料理の味を味わって、味蕾に覚えてもらいましょう。

1/31の給食

きな粉揚げパン、ボルシチ、果物(はるか)、牛乳

 今日のメニュー「ボルシチ」は、ウクライナやロシアで食べられている鮮やかな赤い色の煮込みスープです。
この赤い色は、「ビーツ」という赤かぶを使っているからです。
きれいな色のスープにサワークリームを添えますが、給食では、サワークリームの酸っぱさとクリームのコクに似ているマヨネーズを使って作りました。