カテゴリ:今日の給食

10/19の給食

 元気ごはん、さんまのかばやき、くきわかめのきんぴら、みそ汁、牛乳


今日のメニュー「さんまのかばやき」に使われている「さんま」は、秋からおいしくなる魚です。
うなぎを食べ始めたころは、うなぎをぶつ切りにして、串にさして焼いていました。
その様子が、蒲(がま)という植物の穂に似ていることから「がま焼き」と呼ばれていたものが、いつの間にか「かば焼き」になったと言われています。

 給食室で丁寧に揚げています。

10/18の給食

 子どもパン、セレクトフライ、ゆで野菜、ミネストローネ、牛乳


2学期は、おかずのセレクトです。
「ささみカツ」と「カキフライ」の2種類があります。
セレクトは、子供たちにとってお楽しみの1つです。
自分で選んだものを食べることは、嬉しいことではないでしょうか?
自分の好き嫌いで選ぶのではなく、食生活を振り返って選べるようになってほしいという、食育の取組です。

  

10/17の給食

キムチチャーハン、パオズ、切干大根サラダ、牛乳


今日のメニュー「切干大根サラダ」は、大根を細長く薄く切って、乾燥させた乾物です。
天日干しで旨味や栄養が凝縮されるので、生の大根を食べる時よりも多くの栄養を摂取できます。
例えば、骨や歯を丈夫にする「カルシウム」体の調子を整える「鉄分」「ビタミンB」が増えます。
お腹の調子を整える「食物繊維」も多いので、腸をきれいにしてくれます。

 チャーハンはこんな大きな釜で作ります。

10/12の給食

ごはん、みそチキンカツ、キャベツソテー、すまし汁

みそカツは、愛知県が発祥といわれる料理です。八丁味噌とさとう、ゴマペーストで作った濃厚なたれをかつにかけて食べます。豚肉のカツを使うことが多いですが、給食では、チキンカツにしました。

 

チキンカツは、給食室で衣がカリッとなるように調理員さんさんたちが上手に揚げてくれました。

 

 

10/11の給食

黒パン、ポークビーンズ、カラフルサラダ、ブルーベリーゼリー

 

10月10日は、目の愛護デーでした。目の愛護デーは、「目の健康や大切さに関する活動・報告」が行われる日です。1947年に中央盲人福祉協会が定め、現在では厚生労働省が主催となり、さまざまな取り組みがあります。
 給食では、目によいとされるアントシアニンが豊富なブルーベリーを使った、手作りゼリーがでました。
調理員さんたちが、朝からひとつひとつ丁寧に作ってくれた様子が、ゼリーからも伝わってきます。

10/7の給食

 芋栗ご飯、おひたし、はがつおの西京漬け、きのこ 

「くり」が入った、炊き込みご飯です。さつまいもとくりの甘味と、ほくほくした食感が楽しめるごはんです。

食事から季節を感じることは、日本の食文化の特徴です。日本には明確な四季があり、多様で豊かな自然とそこで生まれた食文化もこれに寄り添うようにはぐくまれて、「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」が、ユネスコ無形文化遺産に登録された理由です。給食をとおして、日本の食文化を子供たちへ伝えています。

10/6の給食

今日の給食は、ほうとううどん、いわしのカリカリフライ、いそかあえでした。

野菜たっぷりの献立でした。

寒くなってきたこの時期に、ほうとううどんはぴったりで、体があたたまりました。

 

10/4の給食

今日は、子供たちの大好きなココアあげパンがでました。

野菜のスープに、ヨーグルト、牛乳もでました。

とてもおいしい給食でした。

 

10/3の給食

今日の献立は、パエリア、チキンこんがりやき、たまねぎドレッシングサラダ、牛乳でした。

彩りもよく、みんなおいしく食べられました。

給食室でオーブンから出した時の様子です。

9/29の給食

田舎汁うどん、とり天、おひたし、牛乳

 とり天は鶏のムネ肉を使った天ぷらです。調理員さん方が、衣からつくり、外側はサクッと上手に揚げてくれました。

あくをとりながら、うどんの汁も煮込んで美味しくなりました。