2022年11月の記事一覧
11/30の給食
子どもパン、タンドリーチキン、ゆで野菜、武蔵野シチュー、牛乳
今日のメニュー「武蔵野シチュー」の武蔵野とは、関東のある地域を指しています。
そのあたりでとれる「さつまいも」「ブロッコリー」を使ったシチューです。
給食を通して、食材、とれる地域の事を知ってもらいたくて、栄養士さんが考えたメニューです。
読書タイム【読み聞かせ】
11月最終日の今日は読み聞かせがあり、5、6年生の教室で実施ました。
学校応援団の図書ボランティアの方々にお越しいただき、読み聞かせを行なっていただきました。
ありがとうございました。
11/29の給食
ごはん、すきやき、みそ汁、牛乳
今日、11月29日は1129→いいにくの日で、お肉がおかずのメニューでした。
今日のメニュー「すきやき」は、肉や野菜を、浅い鉄鍋で焼いたり、煮たりする日本の料理です。
味付けは、砂糖、醤油、酒、みりんなどを使います。
すき焼きの歴史は、江戸時代の料理本に記録が残っているそうです。
畑を耕すときに使っていた鉄でできた「すき」を調理器具として使ったことから、すき焼きという名前がついたそうです。
給食室では、こんなに大きな鍋で作っています。
12月の全校朝会
本日12月の全校朝会を行いました。
校長先生からFIFAワールドカップカタール大会で活躍するサッカー日本代表について、またスタンドをきれいにする日本チームのサポーターについて、そして『清掃は、心美しくすること』という話がありました。
その後、12月の生活目標『あとかたづけをきちんとしよう』では、FIFAの公式画像として、世界に広まっている、サッカー日本代表が使用したあとのきれいなロッカールームを写真を使って話がありました。
その後、2学期の各種表彰を行いました。
11/28の給食
小松菜めし、やさい炒め、とり天おろしソース、みかん、牛乳
今日のメニュー「とり天」は、鶏肉に衣をつけて、揚げた大分県の郷土料理です。
とり肉の値段が高い頃は、衣を厚くつけて、かさましをして、人数の多い家庭でも家族みんなで食べられるように工夫していたそうです。
給食室で下の写真のように揚げています。
なかよし学級 調理実習
なかよし学級の児童が、学校ファームで収穫したサツマイモを使って、カップケーキをつくりました。
ふかふかで美味しいカップケーキが出来ました
縄跳び検定に向けて…
11月も残すところわずか、空気が少しずつ寒さを増し、季節の移ろいを感じます。
校庭では、2年生が体育の授業で縄跳びに取り組んでいました。手元に縄跳びカードを置いて、グループで見合いながら練習しています。
3学期におこなう縄跳び検定まで、これから増す寒さに負けず頑張りましょう。
11/25の給食
今日の給食は、はつがげん米ごはん、さばのみそ煮、あさづけ、すまし汁、牛乳です。
すまし汁は、だしがきいていて、色合いもよく、とてもおいしかったです。
体が温まりました。
家庭教育学級
埼玉県警察本部サイバー犯罪対策課より講師をお招きし、家庭教育学級を行いました。
インターネットの危険性、具体事例、危険を防ぐための対策についてお話をいただきました。
子供をインターネット上のトラブルから守るために、以下の3点が必要であることを学びました。
1 子供がインターネットで接している情報・考え方を理解すること
2 親子でコミュニケーションをとること
3 成長に見合ったルールを考え、子供と話し合いながら更新していくこと
桶川市セカンドブック事業贈呈式
桶川市より小学校1年生に一人1冊の本がプレゼントされました。
本を読む子が増えるように、本が好きな子が増えるようにプレゼントされました。
おうちで、おうちの方といっしょにぜひ読んでください。
11/24の給食
今日の給食は、カレーライス、切り干しだいこんサラダ、牛乳です。
カレーライスは子供たちの人気メニューの一つです。
どのクラスの子もおかわりをたくさんしていました。
11/22の給食
今日の給食は、クリームスパゲッティ、カラフルサラダ、牛乳です。
とり肉やえび、にんじんなどがクリームによくからまっていておいしいスパゲッティでした。
持久走大会
持久走大会の日です。天気に恵まれました。
3,4年生は1200m走りました。昨年より長い距離でしたが、みんな頑張りました。
4年生
3年生
5,6年生は1500mです。校舎の裏側の駐車場まで走りました。長い距離でしたが、さすが高学年。みんな走り切りました。
5年生
6年生
1,2年生は800mです。おうちの方の声援を受けながら、みんな頑張りました。
2年生
1年生
11/21の給食
今日の給食は、ルーロー飯、野菜スープ、牛乳でした。
野菜たっぷりのスープで体が温まりました。
青少年健全育成市民大会
11月20日(日)に青少年健全育成市民大会が行われました。
家庭の日ポスターコンクール、優良賞に本校の児童が選ばれ、表彰を受けました。
三世代の家族が描かれている絵です。とても温かな気持ちになる絵ですね。
11/18の給食
今日の給食は、しゃくし菜チャーハン、ししゃもフリッター、紅花若菜のごま酢あえ、牛乳でした。
紅花を食べる機会はあまりないと思います。桶川市特産の紅花若菜はとてもおいしかったです。
算数の授業
今日は算数の授業の様子を紹介します。
加納小学校では、学年によって、教員が複数で対応するチームティーチング(TT)の授業を行っています。
また、クラスの児童を2つに分ける少人数の授業を行っている学年もあります。
どのクラスの子供たちも真剣に話を聞き、板書をノートに写していました。
6年生
5年生
2年生
1年生
にこにこタイム
1年生から6年生までが混ざってグループごとに遊ぶ「にこにこタイム」がありました。
どのグループも仲良く楽しく遊んでいました。
6年生はグループのリーダーとして、みんなをまとめていました。
ドッジボール
おにごっこ
だるまさんがころんだ
へびじゃんけん
防犯懇談会
本校職員、PTA執行部、PTA校外補導部、地域防犯推進委員、スクールガードリーダー、交通指導員の方々が集い、防犯懇談会が行われました。
加納っ子の登下校の様子や、学区を取りまく環境から、安心安全をどのように保っていくか熱心な協議を行いました。
大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。
11/16の給食
今日の給食は、ごはん、魚の紅葉焼き、ひじきの炒め煮、呉汁、牛乳でした。
純和食の食事です。ひじきとごはんがよくあいました。
児童集会
図書委員会による児童集会が行われました。
図書委員の子供たちが本の読み聞かせを行いました。とても上手に読めていました。
ほかの子供たちは教室で、大型モニターを通じて映像を見ながら読み聞かせを聞いていました。
11/15の給食
今日の給食は、黒パン、大豆とマカロニのミートソース煮、フレンチサラダ、りんご、牛乳でした。
野菜や果物があり、栄養満点でした。
教室の様子
各クラスでは、子供たちの活動がわかるような掲示を教室にしています。
学級会で話し合った、友達に言われて気持ちのいい言葉「ふわふわ言葉」が掲示されていたり、活動の足跡が掲示されていたり、係の仕事のお知らせが掲示されていたりします。
みんなですてきな教室がつくれるといいですね。
ふわふわ言葉
子供たちの活動の様子
係からのお知らせ
係で作成した掲示物
11/11の給食
今日の給食はそぼろ丼、とん汁、牛乳です。
お肉たっぷりのそぼろ丼と野菜たっぷりのとん汁でした。
防火ポスターコンクール
夏休みに描いてもらった防火ポスターの入賞作品が桶川マイン3Fで展示されています。
加納小学校の子供たちの作品も展示されています。
展示期間は15日正午までです。この連休中にぜひ見に行ってみてください。
環境ボランティアの活動
本日、環境ボランティア活動がありました。
校庭の南側の落ち葉や草をきれいにしていただきました。
毎月第2金曜日に活動しています。ぜひご協力をよろしくお願いします。
3年生 外国語活動
3年生の外国語活動の様子です。
外国語活動は各学年の担任と、ALTの2名で授業を行なっています。
3年生は色や形を英語でspeaking、hearingしています。
下の写真は左から上から『green circle』、『orange triangle』、『black rectangle』、『red heart』、『purple diamond』、『yellow star』、『pink oval』、『blue square』です。
writingはまだ行わないものの、3年生のみんなは、英語に親しんでいます。
言語を通じて異文化に触れる事も外国語活動の目的でもあります。
今回、こちらの記事はアルファベット(alphabet)がたくさん並んでいますが、是非ご家庭でも、英語をはじめ多くの言語での表現を楽しんでみてください。
Let's enjoy expressions in many languages including English at home.
11/10の給食
塩ラーメン、鬼まん、大根のナムル、牛乳
今日のメニュー「鬼まん」は、おにまんじゅうと言われ、愛媛県の郷土料理です。
戦時中、なかなか食べ物が手に入りませんでした。
その時、さつまいもが手に入りやすく、お米の代わりに小麦粉でまんじゅうを作ったことが始まりと言われています。
戦後は、農家の皆さんのおやつとして食べられていました。
給食室ではこんな風に出来上がっています。
第48回桶川市小・中学校音楽会
桶川市小・中学校音楽会が3年ぶりに桶川市民ホールで行われました。
加納小学校の代表として、5年2組が出場しました。
「アフリカン・シンフォニー」という曲を演奏しました。とても素晴らしい演奏でした。
写真は演奏前と演奏後のものです。代表者が教育長から賞状をいただきました。
11/9の給食
ピザトースト、やさいのスープ煮、ヨーグルト、牛乳
ピザトーストは、給食室でひとつひとつ手作りしました。
給食では、60gの食パンにトッピングをして、オーブンで焼きます。給食室のオーブンは、おうちのトースターとは、火力が違うのでパンのみみはカリッと焼きあがります。
固めのみみは、よくかむことができます。よくかむことで、歯がじょうぶになったり、口の周りの筋肉を使ったり、自分の体にいいことがあります。
給食室でのピザトーストの様子です。
図書ボランティア活動
本日、学校応援団の図書ボランティアの活動日でした。
細かい作業で、しおりを作成していただきました。いちご、メロン、さくらんぼ、どれもとっても可愛い
今月の読書月間で5冊以上読んだ人にプレゼントされます。
読書の秋を深められると良いですね
加納小の校庭より
朝晩の冷え込みが強くなり、加納小の敷地内の木々も紅葉が進んでいます。
そんな中、かのうっ子は11/22の持久走大会に向けて、登校後校庭に出て走っています。今週は天気も良く雲一つない空の下、元気に校庭を駆けるかのうっ子の姿がたくさん見られます。
就学時健診
本日、令和5年度入学予定児童の就学時健診を実施しました。
幼稚園、保育園の年長の園児が加納小学校の校舎に初めて入って、各種健診を受けました。
来年4月に入学を控えて、ドキドキしている様子、ワクワクしている様子、いろいろな表情のお子さんがいました。
かのうっ子の仲間入りをするみんなが来年の春、入学するのを、加納小の先生も、在校生も今から楽しみにしています。
保護者の皆様は、お子さんの健診中に体育館で、埼玉県家庭教育アドバイザーの講演を聞きました。
11/8の給食
かみかみわかめごはん、いかのかりんあげ、おひたし、太陽の力汁、牛乳
今日11月18日は語呂合わせで、「いいはの日」のです。
日本歯科医師会は、1993年から11月8日の、118を「いいは」の語呂合わせで、「歯や口の健康」をPRする日としてさだめています。
いいはをつくるには、よくかむことが大切です。給食では、かむことを意識する食品を使った献立にしています。
今日のごはんには、わかめが入っていました。
いかは、かみごたえがあります。
1口30回かむといいといわれています。
自分がいつも何回くらいかんでいるのか、今日は数えてみてもいいですね。
11/7の給食
ぶたにくとさつまいものたきこみごはん、あつやきたまご、筑前煮、牛乳
給食室で、作ったたきこみごはんです。
いまの季節においしい、「さつまいも」が入っています。
さつまいものほんのりとした甘みやほくほくした食感が味わえます。さつまいものほかに、豚肉や昆布のうまみ、しょうがやごま油の香りがします。
調理員さんたちが朝から冷たい水でお米を洗うところから、一生懸命に作ってくれました。
2年生体育授業より
2年生の体育の授業はボール投げゲームを行なっています。ポートボールやバスケットボールにつながる動きを身につけます。
柔らかいボールで、ボールを怖がらないように配慮して実施しています。
みんな積極的に頑張っていました。
読書月間の取組
11月4日~11月30日は加納小読書月間です。
「読書の木」が各クラスに掲示されています。読んだ本を「りんご」に記入し、掲示することになっています。
一定枚数を超えるとしおりがもらえます。
しおりは図書ボランティアの皆さんが作成してくれました。
11/4の給食
ご飯、カレー風うま煮、玄米だんご汁、牛乳
今日の『カレー風うま煮』は新メニューです。
醤油と砂糖のあまじょっぱい煮物もおいしいですが、カレー粉が少し加わると、カレーの香りと「ぴりり」とした辛さがアクセントになり、ごはんがすすむ味付けになっています。
玄米だんご汁はしっかり出汁が効いていて、とてもおいしいかったです。
11/2の給食
コーンピラフ、ほっけフライ、ウインナーと野菜のソテー、牛乳
今日のメニュー「ほっけフライ」に使われている「ほっけ」は、漢字で書くと「魚へんに花」と書きます。
魚に花というのは、「海の表面を成長途中の小さなほっけが、美しい青緑色をしていて花のように見えるから」という説があります。
11/1の給食
フラワーロール、真鯛のグラタン、春雨スープ、牛乳
まだいは、愛媛県の養殖の真鯛が無償提供されることになりました。無償で食材が提供されるこの取り組みは、国の「元気いただきますプロジェクト」といって、国産の農産物や水産物の販売促進を目的としています。
給食室ではこんな風に焼き上げています。
5年生 音楽朝会
今日は5年生の合奏が披露されました。
1組は「キリマンジャロ」、2組は「アフリカンシンフォニー」を演奏しました。
様々な楽器の音色が美しく重なり、リズミカルな楽曲の演奏でした。