カテゴリ:今日の出来事
特別支援学級交流授業
本日加納小学校の特別支援学級と加納中学校の特別支援学級で交流授業を行いました。
加納中学校に行って、体育館や教室に入って中学生と交流してきました。
学校応援団【環境ボランティア活動】
本日、学校応援団の環境ボランティア活動として、プランターに彩り鮮やかな花を植えていただきました。
環境ボランティアの方々には毎月第二金曜日に9:30から1、2時間程度活動いただいています。メンバーは加納小の保護者の方、地域在住の方々と様々です。お力を貸していただける方がいましたら、加納小教頭までご連絡ください。
2年生 生活科まちたんけん
2年生は生活科の単元で、坂田図書館を見学しました。
児童は、蔵書の種類や来館者の数を質問したり、館内の設備の説明を受けたりし、よく学んでいました。
くつをそろえる、素敵な加納っ子です。
2学期最後、今年最後の元気タイム
毎週木曜日の朝の活動は、元気タイムです。2学期は11月に行った持久走大会に向けてマラソンを行ってきました。
今日は2学期最後の元気タイムでした。12月に入って朝の冷え込みが強くなっていますが、かのうっ子みんな元気に走っています。
12/7の授業の様子
1年生の図工の授業より
箱を組み合わせての工作する学習です。
箱を飾り付け、組み合わせ、それぞれ思い思いの物を作っています。
5年生の算数の授業より
三角形の面積を求める学習です。
面積を求める公式
【底辺×高さ÷2=三角形の面積】
の仕組みをいろいろな三角形に当てはめながら習熟を図ります。
6年生の家庭科の授業より
調理実習の学習です。
黒板の手順を確認しながら、各班で協力して取り組みました。
表彰朝会
2学期に出品した作品や、市内音学会に参加したクラスの表彰を行いました。
代表の児童は図書室準備室で賞状を授与し 、各クラスでリモート形式で大型モニターでその様子を見ました。
12/6の授業の様子
5年生の家庭科では、ミシンを使ってソーイングの学習をします。ミシンの仕組みを知識として学び、糸の通し方、縫い方を学びます。
ご家庭で、素敵な作品ができるのを楽しみに待っていてください。
3年生の教室では、書初めの練習が始まりました。初めて使う太い筆で『しぜん』の三文字を大きく書きます。手本をしっかり見て、自分の思うように運筆できるように頑張りましょう。
音楽朝会(1年生)
本日1年生の音楽朝会がありました。
『雪』
(ゆきやこんこ〜で始まる有名曲)
『赤鼻のトナカイ』
(真っ赤なお鼻の〜で始まる有名な曲)
の2曲を披露しました。
どちらも寒くなってきた12月にふさわしい曲で、1年生のみんなは元気よく歌ったり、演奏するしたりしていました。
1年生以外の児童は、各教室の大型モニターで視聴しました。
12/5の図書室の廊下より
先日11月の読書月間後の図書室前の廊下についてお知らせしましたが、12月になって冬休みに向けて、図書室前の廊下がクリスマスバージョンに変わりました。
2学期も、そして令和4年も残すところわずかですが、毎日健やかに過ごして楽しい冬休みを迎えられるようにと願っています
寒い日には…。
今日は気温が低く、室内にいても肩をすくめてしまう寒さでした。そんな寒い日でもかのうっ子は元気に縄跳びに取り組んでいます。
自分のできる跳び方を、まだできない跳び方を、それぞれ練習して、休み時間が終わる頃にはポカポカした様子が見られました。