カテゴリ:今日の出来事
2年生体育授業より
2年生の体育の授業はボール投げゲームを行なっています。ポートボールやバスケットボールにつながる動きを身につけます。
柔らかいボールで、ボールを怖がらないように配慮して実施しています。
みんな積極的に頑張っていました。
読書月間の取組
11月4日~11月30日は加納小読書月間です。
「読書の木」が各クラスに掲示されています。読んだ本を「りんご」に記入し、掲示することになっています。
一定枚数を超えるとしおりがもらえます。
しおりは図書ボランティアの皆さんが作成してくれました。
学校公開日
本日土曜日、今年度初めての学校公開を行いました。
感染予防対策として、学級児童数の半分ずつ2、3校時の公開としました。
体育、図工、算数、国語、社会、音楽、理科、学級活動等、学級ごとに様々な授業を行いました。
かのうっ子が、タブレット端末を使った教室での学習、黒板を使った学習、ボールを使った体育の学習、工夫した教具を使った学習に取り組み、活躍している様子を見ていただきました。
かのうっ子がいつも以上に輝いている1日となりました。
保護者の皆さまにとってもお子さまの様子を見て、いろいろな刺激を受けた1日になったのではないでしょうか?
今日の学校公開を家庭での会話の話題にしていただけたらと思います。
11月に行う個人懇談会で是非感想をお聞かせください。
4年生 体育の授業より
4年生は体育の授業で【ティーボール】の学習をしています。
野球の簡略した、〈ベースボール型〉のゲームです。
小学校の体育の学習では、〈ベースボール型〉、〈ゴール型〉(サッカーやバスケットボール)、〈ネット型〉(バレーボールやテニス)の大きく3つに分けて1年生から6年生の発達段階に応じた学習をしています。いろいろな球技の学習をすることで、スポーツを見る目も変わってくると思います。
秋晴れの気持ち良い空の下、みんな元気よく楽しんでいました。
元気タイム
9月から元気タイムの時間に5分間走を行っています。
持久走大会が11月に行われます。当日、完走できるよう練習に励んでください。
5分間走の最初は健康観察を行います。
最初の1分間は集団走を行います。
そのあと、自分のペースで4分間走ります。
みんな頑張っています。
2年生芋掘り
本日、2年生が生活科の授業で、芋掘りを行いました。
様々な大きさ、形のさつまいもが取れて、みんな大喜びでした。
第4回学校運営協議会
本日、令和4年度第4回学校運営協議会を加納中と合同で、加納中を会場に実施しました。加納小からは校長、教頭、及び主幹教諭が出席しました。
本日は中学校の授業を参観し、その後加納小、加納中学区の安全について熟議を行いました。
両校の取り組みや、学区内の危険箇所について、共通認識を深めることができました。
全校朝会(11月)
『夢に向かって力いっぱい』
今日の全校朝会で、校長先生の話に出てきた言葉です。
宇宙人飛行士の若田光一さんがどうやって夢を叶えたのか…。という話でした。
かのうっ子のみんなも、自分の夢を叶えるために、自分の持っている力いっぱい頑張りましょう。
11月の生活目標『すすんで本を読もう』のお話では、図書室にある3冊の本の紹介がありました。11月は読書の木の取り組みもあります。各クラスの読書の木が大きくなるのを期待しています。
校内課題研究授業(算数)
本日、4.5時間目に加納小教職員の研修として、埼玉大学教育学部附属小学校より指導者をお招きし校内課題研究の授業研究会を行いました。
1年生と6年生の算数の授業を全職員で参観し、児童の下校後、研究協議会を行いました。
1年生、6年生は普段の授業と違い沢山の先生が見ていて緊張したと思います。よく頑張っていました。
PTA環境整備活動
本日PTAの環境整備として、2年生教室前の花壇の整備をしていただきました。
本日お集まりいただいた皆さんのおかげで、あっという間に綺麗になりました。
除草及び抜根作業ありがとうございました