カテゴリ:今日の出来事

12/1の図書室廊下より

読書月間として11月の1ヶ月、各クラスの入り口に掲示してい『読書の木』が、図書室前の廊下に集まりました。

各クラスの読書の木には沢山の実がなっています。それだけかのうっ子みんなが本を読んだという事です。

ご家庭でも11月に何冊読めたのか、お子さんと確認してみてください。

読書タイム【読み聞かせ】

11月最終日の今日は読み聞かせがあり、5、6年生の教室で実施ました。

学校応援団の図書ボランティアの方々にお越しいただき、読み聞かせを行なっていただきました。

ありがとうございました。

12月の全校朝会

本日12月の全校朝会を行いました。

校長先生からFIFAワールドカップカタール大会で活躍するサッカー日本代表について、またスタンドをきれいにする日本チームのサポーターについて、そして『清掃は、心美しくすること』という話がありました。

その後、12月の生活目標『あとかたづけをきちんとしよう』では、FIFAの公式画像として、世界に広まっている、サッカー日本代表が使用したあとのきれいなロッカールームを写真を使って話がありました。

  

その後、2学期の各種表彰を行いました。

  

縄跳び検定に向けて…

11月も残すところわずか、空気が少しずつ寒さを増し、季節の移ろいを感じます。

校庭では、2年生が体育の授業で縄跳びに取り組んでいました。手元に縄跳びカードを置いて、グループで見合いながら練習しています。

3学期におこなう縄跳び検定まで、これから増す寒さに負けず頑張りましょう。

家庭教育学級

埼玉県警察本部サイバー犯罪対策課より講師をお招きし、家庭教育学級を行いました。

インターネットの危険性、具体事例、危険を防ぐための対策についてお話をいただきました。

子供をインターネット上のトラブルから守るために、以下の3点が必要であることを学びました。

1 子供がインターネットで接している情報・考え方を理解すること

2 親子でコミュニケーションをとること

3 成長に見合ったルールを考え、子供と話し合いながら更新していくこと

 

桶川市セカンドブック事業贈呈式

桶川市より小学校1年生に一人1冊の本がプレゼントされました。

本を読む子が増えるように、本が好きな子が増えるようにプレゼントされました。

おうちで、おうちの方といっしょにぜひ読んでください。

持久走大会

持久走大会の日です。天気に恵まれました。

3,4年生は1200m走りました。昨年より長い距離でしたが、みんな頑張りました。

4年生

3年生

5,6年生は1500mです。校舎の裏側の駐車場まで走りました。長い距離でしたが、さすが高学年。みんな走り切りました。

5年生

6年生

1,2年生は800mです。おうちの方の声援を受けながら、みんな頑張りました。

2年生

1年生

 

青少年健全育成市民大会

11月20日(日)に青少年健全育成市民大会が行われました。

家庭の日ポスターコンクール、優良賞に本校の児童が選ばれ、表彰を受けました。

三世代の家族が描かれている絵です。とても温かな気持ちになる絵ですね。

算数の授業

今日は算数の授業の様子を紹介します。

加納小学校では、学年によって、教員が複数で対応するチームティーチング(TT)の授業を行っています。

また、クラスの児童を2つに分ける少人数の授業を行っている学年もあります。

どのクラスの子供たちも真剣に話を聞き、板書をノートに写していました。

6年生

5年生

2年生

1年生