カテゴリ:今日の出来事

1/20の様子(学校応援団環境ボランティア)ボランティア)

本日、環境ボランティアの皆さんに2年生の教室前の花壇の枠を整えていただきました。

来年度から校内に学校ファームを移すための準備としての作業です。

休みの時間に、かのうっ子が応援団の方々に縄跳びを披露していました。

ブロックを綺麗に並べていただきました。ありがとうございました。

1/19の様子

本日は3学期最初の元気にタイムでした。3学期の元気タイムは縄跳びです。

霜柱が立つくらいまだ気温の低い朝でしたが、かのうっ子の持つカラフルな短縄のアーチが校庭にたくさん見られました。

たくさん練習して、成長を実感してほしいと思います。

1/18の給食

キャロットライスクリームソースかけ、花野菜サラダ、牛乳


今日のメニュー「花野菜サラダ」は、ブロッコリーとカリフラワーを使ったサラダです。
ブロッコリーとカリフラワーは、植物の花の部分を食べることから、花野菜と言われています。

 

クリームソースには沢山の具材が細かく入っていました。

牛乳室では、大きな鍋で、こげないように、熱を入れます。

出来上がったら、学年やクラスの人数に応じた食缶に入れていきます。

家庭科の授業の様子

家庭科は5年生から行う教科です。

今5年生はミシンでランチョンマットを作成しています。

しつけをして、ミシンで塗って、仕上げの時間でした。

ミシンでの作業は危険も伴いますが、みんな集中して取り組んでいました。

児童集会(保健集会)

 今日は、保健委員会の児童による児童集会を行いました。

テーマは、「手洗い・うがい・消毒をしよう」。

病気の種類やうつり方の紹介、手洗いの汚れの落ち方の実験、正しい理解に結び付けるクイズなど、とてもわかりやすく、児童の興味を引く発表でした。

・手あらい、うがい、消毒で体をきれいにすること

・規則正しい生活をして、体の力を高めておくこと

この2つを心がけて、これからも元気な加納っ子であってほしいと思います。

   

1/13の様子(避難訓練)

本日、昼休みに避難訓練を行いました。

今年度3回目の避難訓練は昼休みだったため、教室から一斉の避難ではなく、校庭で遊んでいる児童、教室や廊下で過ごしている児童、それぞれの置かれている状況から校庭への避難となりました。

かのうっ子はみんな落ち着いて安全に避難することができました。

いつ起こるかわからない、地震等の災害発生時に少しでも安全な行動が取れるようにしてほしいと思います。

1/13の様子

ここ数日、日中は寒さが和らいでいますが、朝晩寒い日が続いています。そんな中、かのうっ子は元気に学校生活をスタートさせています。朝のランニング、縄跳び。まずは身体のスイッチをオンにして元気に過ごすことで、心身共にたくましくなってほしいと思います。

 

1/12競書会の様子

本日、3年生以上が体育館で書きぞめの競書会を行いました。

冬休み前より授業で実施し、冬休みの練習の成果を発揮できたことと思います。

寒い体育館でしたが、かのうっ子は一生懸命、大きな画仙紙に立派な文字を書き上げていました。

1/11の休み時間の様子

冬休み縄跳びの練習をたくさんした成果を友達と確認している様子がありました。学年が上がるにつれて、難しい跳び方に挑戦しています。

3学期のモチベーションの1つにしてほしいと思います。