加納小の1日
6月30日の給食
【今日の献立】
牛乳
プルコギトッパプ
春雨スープ
すいか
今日の「プルコギトッパプ」は、韓国料理のひとつです。 「プル」は焼く、「コギ」は肉、「トッパプ」は丼ものという意味があります。味付けには、コチュジャンが使われています。 ごはんと一緒にもりもりと食べていました!
また、旬の「すいか」が登場です🍉調理員さんが一つ一つ丁寧に切ってくれました。皮が薄く、とても甘いすいかでした!赤いところがどこにも見えなくなるぐらいきれいに食べている児童もいました😊
授業参観・懇談会、校内硬筆展
26日(木)、27日(金)と2日間で授業参観・懇談会がありました。どの学年も、今の学年に慣れ、活き活きと授業に参加していました。保護者の方も大勢参観してくださいました。懇談会では1学期のまとめと、夏休みの過ごし方について担任からの説明がありました。5、6年生は宿泊学習の説明がありました。教室前の廊下には校内硬筆展が貼りだされています。どの作品も練習の後が見られ、立派な仕上がりです。7月4日まで見学できます。時間は、15時50分から16時50分です。
6月27日の給食
【今日の献立】
牛乳
北本トマトカレー
フルーツポンチ
今日は、お隣北本市のご当地カレー「北本トマトカレー」です🍛ごはんにトマトジュースを入れて炊き込み、ルウにも生のトマトやトマト缶を入れて作ります🍅トマトを煮込むとうま味が増して美味しくなります!ごはんにトマトジュースを入れて炊いているので、さっぱりとした味に仕上がり、この時期でも食欲がそそられます!
クリーン朝会
今朝は、クリーン朝会でした。
各クラス、分担された場所の除草を行いました。
子供たちは、一生懸命除草をしていました。
大人の力にはかないませんが、きれいになるように頑張っていました。
6月26日の給食
【今日の献立】
牛乳
肉汁うどん
ゼリーフライ
きゅうりの中華和え
今日は、埼玉県行田市の郷土料理である「ゼリーフライ」が登場です✨給食室で一つ一つ手作りしています。炒めたねぎ、玉ねぎ、にんじんを炒めてマッシュポテト、おからと混ぜ合わせて、銭💰の形に成型します🥔具材の水分を飛ばして、ぎゅっと丸めると揚げるときに崩れたり、爆発したりしないように工夫しています。
また、夏が旬のきゅうりを使って「きゅうりの中華和え」にしました🥒水分をたくさん含むきゅうりは、この時期にピッタリです✨
6月25日の給食
【今日の献立】
牛乳
かてめし
ししゃもフリッター
もやしのサラダ
今月は埼玉県の郷土料理を取り入れているため、秩父地方の郷土料理「かてめし」が登場です✨米の生産量が比較的少ない地域で、ご飯の量を増やすために具材を加えたことからできた料理です。米を増やすことを「かて」と言い。そこから「かてめし」と呼ばれるようになりました。
また、「ししゃもフリッター」は、丸ごと食べられる魚なので、カルシウムを豊富に摂取出来ます🦴成長期の子供達に欠かせない栄養素のカルシウムは
積極的に食べてほしいものです!
梅雨空
梅雨に入って、今日は久しぶりにまとまった雨が降っています。
湿度が高く、ムシムシしています。かのうっ子は、静かに屋内で過ごしています。
6年生が、卒業アルバムの個人写真、クラス集合写真の撮影を行いました。
自然観察会(4年生)
4年生が自然学習会に参加しました。学区にある篠津川辺地目が区の水路を、篠津川辺保全隊(地域の方)の皆さんの案内の下探検してきました。
小雨が降る中、市役所農政課の方が用意してくださったバスに乗って、新幹線の高架下の水路の水生生物を見つけ、捕まえてきました。学校に持ってかえっています。皆、意気揚々と帰ってきました。楽しく学習できたようです。
6月24日の給食
【今日の献立】
牛乳
ピザトースト
野菜のスープ煮
今日は、給食室で一つ一つ手作りするピザトーストです🍕玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマン、ハムなどの具材でピザソースを作って、食パン🍞にピザソースとたっぷりのチーズをのせてオーブンで焼いて完成です✨
また、野菜のスープ煮は、いももち🥔やうずらの卵🥚入りのスープ煮です!もちもち食感のいももち、つるっとしたうずらの卵なので、よく嚙んで食べることを指導しました。6月4日から10日の歯と口の健康週間でよく嚙んで食べるメニューが登場したので、今日の献立も上手に嚙めていました🦷
全校朝会(7月)
7月の全校朝会がありました。
校長講話は、「めざせ!さんかく」というお話でした。
「汗をかく」、「字をかく」、「恥をかく」という3つのかくを勉強や活動の中で見せていってほしいという内容でした。
生徒指導担当からは、7月の生活目標「整理整頓をしよう」について、説明がありました。
オンラインで行いました。子供たちは、教室の大型モニターを通しての参加でしたが、しっかり聞いて、返事もよくできました。