牛乳、親子豆ごはん、焼き魚(さばの深谷ねぎみそ漬け)、おふくろ煮
今日のメニューはいずれもしっかり味が染みていておいしかったです。
焼き魚は(さばの深谷ねぎのみそ漬け)で埼玉ならではの海の幸と、畑の幸がしっかり合わさった一品でした。
おふくろにの具材もじゃがいも、大根にしっかり味が染みていて、野菜もおいしくいただきました。
牛乳、親子豆ごはん、焼き魚(さばの深谷ねぎみそ漬け)、おふくろ煮
今日のメニューはいずれもしっかり味が染みていておいしかったです。
焼き魚は(さばの深谷ねぎのみそ漬け)で埼玉ならではの海の幸と、畑の幸がしっかり合わさった一品でした。
おふくろにの具材もじゃがいも、大根にしっかり味が染みていて、野菜もおいしくいただきました。
ごはん、パワフル鉄っちゃん、あさづけ、まごわやさしいスープ、牛乳
今日の献立について、6年生の教室で栄養技師がスライドを作成し、説明しました。
今日の『まごわやさしいスープ』は日本で古くから使われてきた食べ物の頭文字を合わせた言葉です。
「ま」豆類
「ご」ごま
「わ」わかめなどの海藻類
「や」野菜
「さ」魚(今日のスープには、すり身としてかまぼこ)
「し」しいたけなどのきのこ類
「い」いも
今日のスープには全部入っていました。みんなおいしくいただきました。
なかよし学級では毎週水曜日に日出谷小学校のなかよし学級と合同でリモートによる朝の会を行います。今日は、その初日です。「あ、〇〇君だ!」と手を振るなど、画面越しではありますが、笑顔が見えます。コロナ禍で直接交流することは難しい状況ですが、工夫しながらつながりを大切にしていきたいですね。
クリーン朝会では全校児童で除草を行いました。夏休み中に伸びた草をみんなで一生懸命草を抜きました。環境委員の児童もたくさんの草を運ぶなど大活躍です。かのうっ子たちの頑張りで、だいぶきれいになりました。
牛乳、ナシゴレン、揚げしゅうまい、ビーフンソテー
暑い日が続きますが、食欲が進むメニューです。調理員さん方の、ご飯の混ぜ具合い、揚げしゅうまいの揚げ具合、いずれも最高でした。
地震が発生した後、理科室から出火したという想定の元、避難訓練を行いました。
避難の放送から、全校児童が校庭に5分余りで迅速に避難できました。
地震は発生の予測が困難な災害の一つです。学校生活の中で、集団で避難する際の決まりを学期に1回確認するために避難訓練を実施しています。
感染症対策を講じ、暑さにも配慮し、短い時間での実施としました。
本日の献立:牛乳、チリコンカン、パリパリサラダ、冷凍みかん
さっぱりした味のパリパリサラダは、暑い今日の昼食にぴったりでした。
本日、8月25日より2学期が始まりました。
感染症対策を講じて、リモートによる始業式を行いました。
校長先生の話では、東京オリンピックで活躍した選手の話がありました。
児童代表のことばでは、2学期に頑張りたいことが力強い発表がありました。
最後に8・9月の生活目標『授業の前に必要な準備をしよう』の話が、アニメーションを用いて話がありました。
1年で1番長い2学期です。
かのうっ子のみなさんが、元気に、健やかに学校生活が送れるように、感染症対策をしっかりして、毎日に過ごしましょう。
〇R7 PTA総会資料をPTAからのお知らせに掲載しました。
〇『西門付近への路上の駐車はおやめ下さい』というお知らせを掲載しました。
〇ペーパーティーチャーセミナーの開催についてのお知らせを掲載しました。
〇令和5年度全国・埼玉県学力学習状況調査結果を掲載しました。
〇学校応援団(図書ボランティア)募集のお知らせ
加納小学校では図書ボランティアを随時募集しています。
〇夏休みチャレンジプログラム
夏休みの体力作りにできそうな種目に挑戦してみましょう。
↓のタイトルをクリックしてみましょう。
令和7年度チャレンジプログラム(夏休み 1~3年ver).pdf
令和7年度チャレンジプログラム(夏休み 4~6年ver).pdf