加納小の1日

ごはん、揚げ豆腐の薬味ソースがけ、ぐる煮、すまし汁

『ぐる煮』は高知県の郷土料理です。「ぐる」は、集まり、仲間という意味があり、いくつかの材料をいっしょに煮ることから、『ぐる煮』とよばれるようになりました。

本日、10月の全校朝会をリモート形式で実施しました。

季節が秋に移ろい始め、校長先生からは『〇〇の秋』についてお話がありました。話を聞いたかのうっ子のみんなの秋はどんな秋になるでしょう?

 

校長先生のお話し後に、情報モラル(chromebookの使い方、インターネット上でのマナー)についての話を聞きました。

  

最後に、10月の生活目標『話を最後までしっかり聞こう』について話を聞きました。

  

 今日は4回目のオンライン学習を行いました。漢字やカタカナなど文字の練習をする学年やクロームブック上に出された課題に取り組んで、クロームブックで提出する学年など、回を重ねるごとに子ども達も慣れ、学習の方法も広がってきました。ご家庭のご協力ありがとうございました。

ナスいりミートソーススパゲッティ、カラフルサラダ、巨峰、牛乳

今日はお皿の数は2つでしたが、ミートソースの具材、サラダの具材で沢山の野菜を食べることもできました。

 

 今日は、環境ボランティアの皆さんが人数を限定して活動してくださいました。花壇の除草作業をしてくださり、とてもさっぱりしました。きれいな環境で、かのうっ子たちが気持ちよく生活することができます。とても暑い中でしたが、ありがとうございました。

カンパチバーガー(こどもパン)、マッシュポテト、スープ、スライスチーズ

チーズは大きく2種類に分けると、ナチュラルチーズとプロセスチーズに分かれます。

今日のスライスチーズはプロセスチーズの1つで、長く保存できます。

今日は、こどもパンにスライスチーズとカンパチのバーベキューソースを挟んで食べました。

パエリア、オーロラサラダ、チキンカツ、牛乳

今日の主食、パエリアはスペイン料理です。パエリアの中には、イカ、アサリ、エビ、玉ねぎ、ピーマン、トマト、など沢山の具材が入っていました。

わかめごはん、焼き魚(ほっけのスダチしょうゆ漬け)、小松菜のひじき炒め、みたらし団子、牛乳

 今日は十五夜です。日本では昔から十五夜には、おだんごやおもち、すすきやさといもなどをお供えして、お月見をする風習があります。今日の給食は、十五夜にちなんでみたらし団子がでました。

 今日は八年ぶりの仲秋の万月とのこと、夜の月見も楽しめるといいですね。

ごはん、厚揚げと豚肉のみそ炒め、冬瓜の沢煮椀

沢煮椀(さわにわん)とは、お肉といっしょに、せん切りにした野菜を入れた、汁ものという意味です。

今日は細かく切られた鶏肉が入っていました。

またみそ炒めの、『みそ』は桶川市産のみそを使っています。

学校の授業は各教科、各学年の発達段階に応じて構成されています。

例えば、体育の授業ではサッカーにつながる授業として、1年生はボールを各自が足で扱うことに慣れて、的をめがけて ボールを蹴ることを行います。

  

2年生は、チームを作って、攻撃側と守備側を区切って陣取りゲーム的なルールのもと、チーム戦を行います。

   

同じ教科の授業でも少しずつ、新たなことに取り組み、新たな技能を習得し、そこから新たな意欲や思考が生まれてきます。

学校で新しくできるようになったことを家庭で話すことが子供たちにとって、次の新しい意欲につながります。

そろそろ、令和3年度も折り返しです。明日からの3連休で、各家庭でゆっくりと今年度のこれまでと、これからについて会話のきっかけにしていただければと思います。

広告
お知らせ

〇R7 PTA総会資料をPTAからのお知らせに掲載しました。

 

〇『西門付近への路上の駐車はおやめ下さい』というお知らせを掲載しました。

 

〇ペーパーティーチャーセミナーの開催についてのお知らせを掲載しました。

 

〇令和5年度全国・埼玉県学力学習状況調査結果を掲載しました。

 

〇学校応援団(図書ボランティア)募集のお知らせ

加納小学校では図書ボランティアを随時募集しています。

 

〇夏休みチャレンジプログラム
夏休みの体力作りにできそうな種目に挑戦してみましょう。
↓のタイトルをクリックしてみましょう。
令和7年度チャレンジプログラム(夏休み 1~3年ver).pdf
令和7年度チャレンジプログラム(夏休み 4~6年ver).pdf

133069
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る