「今日の出来事」の記事一覧

 今朝、クリーン朝会がありました。ここのところ、校内の雑草は取りごたえがあります。子供たちは、自分の背よりも高くなってしまった雑草を元気よく抜いていました。

 朝の10分間ぐらいの短時間でしたが、ごみ袋がいっぱいになるくらい抜くことができました。今日はシルバー人材センターの方の除草作業もありました。少しずつですが、加納小の雑草は片付いて、大分きれいになってきました。

今日は朝から暑く、外での活動ができませんでした。
かのうっ子は、室内での過ごし方をわかっていて、穏やかに過ごしていました。
職員室の前に『ほねほねくらべ』という掲示があり、子供たちが良く触っています。
カルシウムの硬さを触って体験するものです。
文字ではなく、触感で体感するので、低学年の子でもわかり易いです。


今日は台風の影響で雨が降っています。風はそれほど強くありませんが、久しぶりにまとまった雨が降っています。
5年生の林間学校実行委員がキャンプファイヤーの練習をしました。
みんな大きな声でしっかりと練習できました。
当日が楽しみです。

今日はにこにこタイムがありました。
にこにこタイムは、異学年で遊ぶ時間です。

今日は雨天のため、室内で行いましたが、各教室からは、楽しそうな歓声が聞こえてきました。
みんな大分仲良くなれたようです。

今日の元気タイムは、体育館で行いました。

全員でその場で踊れるフォークダンスをしました。

「タタロチカ」を掛け声をかけながら踊りました。

ステージ上で6年生が模範演技をして、それを見ながら元気よく踊れました。

 今日は避難訓練がありました。暑さ指数が高かったので、校庭への避難は行わず、机の下に避難した後は、各学級ごとに避難経路の確認を行いました。
 校長からは、校内放送で、「災害の起きたときは、放送をしっかりと聞くこと」と、「自分の命を守る行動をすること」という話がありました。
 その後、4年生が防火扉を使った避難の仕方を体験しました。扉が意外と重いこと、足元に気をつけなければいけないことを実体験することができました。立ち会っていただいた消防設備会社の方からは、万が一扉からの避難が難しいときは、落ち着いて近くの大人に声をかけたり、別の避難路を探したりすることが大事であるということを教えていただき、皆頷きながら聞いていました。

遊覧船を降り、いろは坂を下って日光東照宮を見学しました。

奥日光の涼しさに慣れてしまった子供たちからは「暑い~。」の声が。それでも埼玉よりはずいぶん涼しいです。

東照宮では、まず全員で鳴き竜ときつい階段を登って家康のお墓を見学しました。

その後、行動班ごとに四ヶ所のチェックポイントを回りました。

集合場所に集まった子供たちは「疲れた。」「お腹すいた。」と口々に言っていました。

歩いて昼食場所に移動し、しっかりとお昼ご飯を食べ、今はお土産を選んでいます。

お土産とお土産話を楽しみにしていてください。

これで修学旅行の見学はすべて終了です。

13:45にバスに乗って埼玉に向かいます。

天気は晴れ、気温は26.8℃です。

彩の国かがやき教師塾の学生さんが来校されました。
教員志望の大学2年生で、子供たちの支援や教員のお手伝いをしながら、学校の様子を体験していただきます。
今後、活動の様子をアップしていきます。
加納小学校のためによろしくお願いします。

中禅寺湖遊覧船をおりたところです。

遊覧船のデッキに出ると涼しい風が心地よいです。

周りは360°深い緑の山々に囲まれていて、「きれい!」とつぶやく子がたくさんいました。

これから最後の見学場所、日光東照宮に向かいます。

天気は曇り、気温は21.6℃です。

クリーン朝会がありました。
各学年が割り振られた場所の雑草を刈りました。
雑草がとてもたくさんあったため、作業は大変でしたが、みんな頑張りました。
それぞれの場所がきれいになりました。

広告
お知らせ

〇R7 PTA総会資料をPTAからのお知らせに掲載しました。

 

〇『西門付近への路上の駐車はおやめ下さい』というお知らせを掲載しました。

 

〇ペーパーティーチャーセミナーの開催についてのお知らせを掲載しました。

 

〇令和5年度全国・埼玉県学力学習状況調査結果を掲載しました。

 

〇学校応援団(図書ボランティア)募集のお知らせ

加納小学校では図書ボランティアを随時募集しています。

 

〇夏休みチャレンジプログラム
夏休みの体力作りにできそうな種目に挑戦してみましょう。
↓のタイトルをクリックしてみましょう。
令和7年度チャレンジプログラム(夏休み 1~3年ver).pdf
令和7年度チャレンジプログラム(夏休み 4~6年ver).pdf

133048
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る