今日は風もなくこの時期としては温かい日でした。
子供たちは元気に外で遊んでいました。
校舎の中にいても、子供たちの歓声が聞こえてきました。
今日もかのうっ子は元気いっぱいでした。
「今日の出来事」の記事一覧
今日は、PTA環境部による除草作業がありました。
今日は校舎から体育館に向かう渡り廊下沿いの除草をお願いしました。
来週行われる持久走大会の駐輪場になる場所です。
草が生い茂っていて、自転車を止めることなどできそうになかった場所が、作業していただいたおかげでとてもきれいになりました。
環境部の皆さん、ありがとうございました。
運動場の大王松に松ぼっくりを見つけました。
見つけたのは3年生です!
ものすごく大きくて、子供の顔くらいのものもありました。
見つけてくれた子、ありがとう!!
今日も給食委員による校内放送がありました。
今日は3回目で、最終回でした。
牛乳の大切さについての内容で、給食委員全員が役割分担して、クイズ形式で楽しく進めていました。
見ている方もしっかりお話を聞いて、反応していました。
食の栄養についても学ぶことができ、良かったと思います。
今日は、加納小学校では『交通安全を考える日』としました。
4年生が、全校に向けた交通安全の啓発映像を作成し、給食の時間に各クラスで視聴しました。
クイズ形式で、わかりやすい内容でした。
どこのクラスもうなづいて聞いていました。
今日の下校は教職員がそれぞれの担当地区ごとに下校指導を行いました。
今日は、桶川市小中学校音楽会が桶川市民ホールで行われました。
加納小学校からは5年生が出場しました。
バスで市民ホールへ向かいました。みんな緊張の面持ちで乗り込んでいきました。
市民ホールへ着くと、覚悟が決まったかのように、一様に凛々しい顔つきになりました。
曲目は「千本桜」です。
琴と木琴、リコーダー、鍵盤ハーモニカ等を使った合奏で、とても迫力のある演奏です。
今日はいつにも増して、素敵な演奏を披露していました。
帰りのバスではみんな笑顔になっていました。
今日は、給食の時間に、給食委員会による校内放送を行いました。
chromebookを使って、meetで各教室にオンラインで配信しました。
牛乳の大切さについての寸劇でした。先日の学校公開でも、牛乳についての講演会が開催されたので、まだ、記憶に新しい今回の放送も、子供たちの心に響いたのではないでしょうか。
給食委員会の放送はあと、2回あります。
今日は、環境ボランティアの皆さんによる除草作業がありました。
今日は、体育館の裏側の除草をしていただきました。
今年は、蔦が多く、フェンスに絡まっていたり、植木に絡まっていたりと中々手ごわかったですが、ボランティアの皆さんの力で大分きれいになりました。
今日も本当にありがとうございました!
1年生が、生活科の校外学習でわんぱく村へ行きました。わんぱく村へは何度か行っていますが、今回は秋探しに行きました。
ドングリや落ち葉を探して、秋を満喫しました。晴天の中、遊具でも遊びました。
少し寒かったですが、とても満足な時間でした。
5時間目に、6年生に向けて、人権に関する授業が行われ、人権擁護委員の方々がご来校されました。
人権は、誰にでもある権利で、尊重されなければならないというお話の後、「いじめ」についてのDVDを視聴しました。
内容は、今どきの子供たちにありそうなもので、6年生全員の心に響いたと思います。
その後、環境委員の子供たちと一緒に人権擁護委員の方々が、持参した花を植えてくださいました。
とても優しい口調で、お話しいただき、作業も楽しくできました。
人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
〇R7 PTA総会資料をPTAからのお知らせに掲載しました。
〇『西門付近への路上の駐車はおやめ下さい』というお知らせを掲載しました。
〇ペーパーティーチャーセミナーの開催についてのお知らせを掲載しました。
〇令和5年度全国・埼玉県学力学習状況調査結果を掲載しました。
〇学校応援団(図書ボランティア)募集のお知らせ
加納小学校では図書ボランティアを随時募集しています。
〇夏休みチャレンジプログラム
夏休みの体力作りにできそうな種目に挑戦してみましょう。
↓のタイトルをクリックしてみましょう。
令和7年度チャレンジプログラム(夏休み 1~3年ver).pdf
令和7年度チャレンジプログラム(夏休み 4~6年ver).pdf