「今日の給食」の記事一覧

 

【今日の献立】

牛乳

田舎汁うどん

イカナゲット

ごま酢和え

今日は、「イカナゲット」が登場です🦑イカを食べやすくすり身にして可愛らしいイカの形をしています!すり身にしていますが、イカの食感を感じられるナゲットです。よく嚙んで食べられるといいですね♪

また、「田舎汁うどん」はナスを一度揚げてから汁に加えます🍆ナスがトロッとジューシーになり、うどんによく合います!

【今日の献立】

牛乳

コッペパン

フランクフルト

ラタトイユ

ジュリエンヌスープ

今日は、久しぶりに「ラタトイユ」が登場です✨「ラタトイユ」とは、南フランスのニース発祥の野菜煮込み料理です。夏野菜をふんだんに使い、野菜の甘みとうま味が詰まった一品です!ラタトイユは、フランス語で「かき混ぜる」をいう意味があります。給食では、夏野菜を煮込み、たっぷりのチーズをトッピングして焼きます🧀今日のコッペパンには、スライスが入っているので、フランクフルトやラタトイユを挟んで、色々な味を楽しめる献立です!

【今日の献立】

牛乳

ガパオライス

ビーフンスープ

ヨーグルト

今日の「ガパオライス」は、タイの代表的な料理です!ガパオとは、タイ料理に用いられるハーブの一種であるホーリーバジルのことです。ホーリーバジルをニンニクや唐辛子と一緒にひき肉と炒め、ナンプラーやオイスターソースで味付けし、それを目玉焼き🍳とご飯に乗せたのが、「ガパオライス」です。給食では、バジルペーストや一味唐辛子、醬油、砂糖などで味付けし、炒り卵を混ぜて作っています✨タイの料理を味わいましょう🎶

【今日の献立】

牛乳

かつお飯

焼きメンチカツ

ぐる煮

ピリ辛みそ汁

今月の郷土料理は、四国地方で高知県の郷土料理の「ぐる煮」を取り入れました!「ぐる」とは、土佐弁で仲間、みんなという意味することに由来し、多くの食材を一緒に煮込みました🥕煮物には、みそ汁で使用する出汁を使用してよりうま味を感じられます✨

また、高知県はかつおの漁獲量が多く、消費もトップクラスです!今日の給食には、かつおの骨まで丸ごと砕いたおかかを使ってご飯と一緒に混ぜ合わせました🐟今日の給食は、出汁の効いたメニューが多く、うま味を感じられます♪

【今日の献立】

牛乳

パプリカライスクリームソースがけ

ビーンズサラダ

今日の「パプリカライスクリームソースがけ」は、なたね油、小麦粉でホワイトルウを作ります。調理員さんが焦げないように常にかき混ぜながらおいしく作ってくれました✨クリームソースは、牛乳を沢山使って牛乳が苦手な子供でもおいしく食べ事ができる味付けにしています🥛具材にはえび🦐やアサリなどの魚介類、しめじ🍄‍🟫が入っています。魚介類には、カルシウムや鉄分、たんぱく質などが、しめじには食物繊維が豊富に含まれています。成長期の子供たちに欠かせない栄養素が摂取できる万能の一品です!

【今日の献立】

牛乳

わかめうどん

きなこカップケーキ

もやしのおかか炒め

今日は、手作りの「きなこカップケーキ」が登場です🧁きな粉カップケーキは、米粉・豆乳・大豆を使い、卵を入れないで作るカップケーキになります。このような材料を使うことで、多くの子供達が食べられるメニューとなっています!甘くモチモチしていて、ほんのりきな粉の香りがするカップケーキに仕上がりました

また、今日の「わかめうどん」に入っているわかめは三陸産のわかめを使っています!肉厚で美味しいわかめうどんになりました👍

【今日の献立】

牛乳

ナシゴレン

サテ風チキン

春雨サラダ

今日は、インドネシア料理の「ナシゴレン」、「サテ風チキン」が登場です✨ナシゴレンは、にんにくや唐辛子、現地のスパイスなどを利用した独特のコクと辛味が特徴の焼き飯です。給食では、にんにく、しょうが、トウバンジャンなどを使って独特のコクと辛味を出しています👍また、「サテ風チキン」は、サテチキンをアレンジしました。サテチキンとは、マリネした肉を串にさして炭火でじっくりと焼き、ピーナッツをベースにした濃厚なソースを添えます🍖給食では、揚げた鶏肉に食物アレルギーに配慮したマリネ液をかけて作りました!初めてのメニューでドキドキしていましたが、とても好評でした😊

【今日の献立】

牛乳

豆乳チキンカレーライス

玉ねぎドレッシングサラダ

今日は、2学期最初のカレーライスです🍛2学期最初のカレーライスは、豆乳と米粉でとろみをつけて、鶏肉の入ったカレーライスです。豆乳カレーライスは、学期に一回取り入れていて、より多くの子供たちが食べられるように考えられたメニューです!

また、玉ねぎドレッシングサラダは、すりおろしにした生姜と玉ねぎがドレッシングに入れています。玉ねぎの甘みと生姜の香りが良い大人気のサラダです🥗

【今日の献立】

牛乳

発芽玄米ごはん

肉じゃが

太陽のちから汁

今日91日は、「防災の日」です。今日は、防災の日にちなんで、長期保存のできるいもや根菜を使用した「肉じゃが」🥔、切干大根や凍り豆腐などの乾物を使用した「太陽のちから汁」を出しています。また、災害時の食事は、普段通りに食べることが難しくなることや栄養が取りにくいといわれることがあります。災害時に不足しがちな食物繊維ですが、米と発芽玄米を一緒に炊くことで、野菜以外から食物繊維が摂れることも伝えられる献立となっています。今日の給食をきっかけに災害時の食事について、考えてみてください。

【今日の献立】

牛乳

ひき肉ともやしのあんかけ丼

冬瓜の沢煮椀

今日は旬の冬瓜を使った「冬瓜の沢煮椀」です。冬瓜は、冬の瓜と書きますが、実は夏が旬の野菜です‼7月~9月に採れますが、皮が分厚くて硬いので、冬まで日持ちすることから冬瓜と呼ばれています。沢煮椀とは、「沢山」という意味があり。千切りにした野菜がたくさん入っていることが特徴です。冬瓜を千切りでふんだんに使いました✨千切りにすることで、苦手意識なく食べられると事ができます😊暑い日でしたが、どのクラスも空っぽの食缶が返ってきました👍

広告
お知らせ

〇R7 PTA総会資料をPTAからのお知らせに掲載しました。

 

〇『西門付近への路上の駐車はおやめ下さい』というお知らせを掲載しました。

 

〇ペーパーティーチャーセミナーの開催についてのお知らせを掲載しました。

 

〇令和5年度全国・埼玉県学力学習状況調査結果を掲載しました。

 

〇学校応援団(図書ボランティア)募集のお知らせ

加納小学校では図書ボランティアを随時募集しています。

 

〇夏休みチャレンジプログラム
夏休みの体力作りにできそうな種目に挑戦してみましょう。
↓のタイトルをクリックしてみましょう。
令和7年度チャレンジプログラム(夏休み 1~3年ver).pdf
令和7年度チャレンジプログラム(夏休み 4~6年ver).pdf

133063
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る