今日はやる気わくわくタイムの2日目です。6年生が修学旅行に出かけたため、1学年少なかったですが、かのうっ子たちは、持ち前の人懐っこさを発揮して、お兄さんお姉さんたちと楽しく交流することができました。
業間休みも外で元気に遊んでいました。
桶川高校の生徒さんたちは、小学生の扱いがとても上手です。2日間ありがとうございました。
「今日の出来事」の記事一覧
夏休み中に、雑草が生い茂ってしまいました。
今日は池の周りの除草を、PTAが委託してくれた業者にしていただきました。
ごみ袋30袋分も出ました。
おかげで、大変すっきりしました。
ありがとうございました。
中禅寺湖畔をバスで進み、二つ目の滝、竜頭の滝を見学しました。
天気は晴れ、気温は21.6℃です。
「お腹すいた~。」という声が聞こえます。
次はお待ちかねのお弁当です。
いろは坂を上り、華厳の滝を見学しました。
天気は晴れ、気温は22.8℃で観瀑台は寒いくらいでした。
華厳の滝の迫力に感動していました。
9時57分に大谷パーキングエリアを出発しました。
天気は晴れ、気温は28.9℃で桶川よりからっとしています。
バスの中ではレクで盛り上がっています。
体調不良者もなくみんな元気です。
6年生が修学旅行に出発しました。体育館で出発式を行い、笑顔でお見送りの保護者や、1~5年生に手を振って時間通りに出かけました。行先は栃木県日光市方面です。
楽しい思い出をいっぱいつくってきてください。
いってらっしゃい!!
今日からやる気わくわくタイムが始まりました。
やる気わくわくタイムとは、桶川高校の生徒さんのうち、有志が高校の夏休みを利用して、加納小学校で子供たちの学習等の活動を支援してくれる取組です。
今日はその1日目で、桶川高校の生徒さんが来校し、加納小の子供たちの学習の支援をしてくれたり、休み時間に一緒に遊んでくれたりしました。
今日もとても暑い日でしたが、かのうっ子の笑顔が輝いていました。
学年朝会がありました。それぞれの学年で、2学期の過ごし方や各種行事についての説明がありました。
5、6年生は林間学校、修学旅行の心構えについての話もありました。
子供たちは目をキラキラさせて担任の話を聞いていました。
2学期も元気に過ごせるよう願っています。
本校職員の野沢教諭の教育実践が、雑誌に掲載されました。
「算数の授業づくりと学習評価の工夫 ~学び合う特別支援学級~ 」という題で、自身の算数の授業実践を、
1 各児童の目標・内容の確認、 2 学び合える単元づくり、 3 評価と授業改善
に分けて紹介していました。
写真の雑誌『特別支援教育の実践情報9月号』(明治図書)に載っています。興味のある方はぜひご覧ください。
今日から2学期が始まりました。
かのうっ子は元気に登校してきました。
2学期は登校日数が一番長い学期です。
楽しく過ごしていきましょう。
始業式がありました。校長講話では、「お家でお手伝いが出来たか」ということと、2学期は、「自分から」目標を決めて頑張ってほしい、という話でした。
児童代表の言葉は6年生でした。2学期に向けて頑張りたいことを立派に述べていました。
校歌を元気よく歌って始業式は終了しました。
その後、今月の生活目標「授業の前に学習用具をそろえよう」について、生徒指導担当より話がありました。
〇R7 PTA総会資料をPTAからのお知らせに掲載しました。
〇『西門付近への路上の駐車はおやめ下さい』というお知らせを掲載しました。
〇ペーパーティーチャーセミナーの開催についてのお知らせを掲載しました。
〇令和5年度全国・埼玉県学力学習状況調査結果を掲載しました。
〇学校応援団(図書ボランティア)募集のお知らせ
加納小学校では図書ボランティアを随時募集しています。
〇夏休みチャレンジプログラム
夏休みの体力作りにできそうな種目に挑戦してみましょう。
↓のタイトルをクリックしてみましょう。
令和7年度チャレンジプログラム(夏休み 1~3年ver).pdf
令和7年度チャレンジプログラム(夏休み 4~6年ver).pdf