「今日の出来事」の記事一覧

今週、月・水曜日の朝、加納中生があいさつ運動で加納小に見えました。

 

そして本日木曜日の朝、桶川市小野市長があいさつ運動で加納小西門にいらっしゃいました。

西門から普段入るかのうっ子は少し驚いた様子でしたが、マスク越しにみんな元気よくあいさつができました。朝晩の冷え込みが厳しくなって、つい首をすぼめて下を向きがちですが、朝のあいさつを元気にして毎日の学校生活をスタートさせましょう。

  

明日は、PTA係活動のあいさつ運動があります。

3年生社会科見学の午後は鴻巣市にある県央広域消防本部の見学です。 

普段見ることのできない、消防署の裏側や救急車、消防車の装備について詳しい説明をしていただきました。

最後には、ポンプ車と梯子車の連結から放水する様子も見せていただきました。

    

本日は3年生が社会科見学で市内川田谷にある、歴史民俗資料館に行きました。

学年で3つのグループに分かれて、学習しました。

1:展示室では生活に使う昔の道具について

2:体験室では昔の家庭生活について

3:アリーナでは昔の農作業の道具や遊び道具について

普段学校では出来ない体験的な学習ができました。

       

5年生社会科見学の午後は羽生市にある武州中島紺屋さんで藍染め体験を行いました。

1人1枚、藍染めのハンカチを作成しました。世界で1枚しかない自分だけのハンカチです。

藍の独特の香りを感じながら、自分の手で染めて、水で洗い流して完成です。

      

5年生の社会科見学は川口市にあるSKIPシティで映像、情報技術について学びました。

NHKのニュースが放送されるまでの舞台裏について映像で学び、スタジオに入ってニュース番組を制作したり、コンピュータで映像編集を体験、体感したりしました。

これから、ニュースをはじめテレビ番組を視聴する視点が変わりそうですね。

     

 

本日、桶川市シルバー人材センターより5名の方に、校内の除草作業をしていただきました。

  

普段、児童や職員では手の及ばない所まで、丁寧に除草作業していただきました。ありがとうございました。

4年生が社会見学に出発したあと、元気タイムで3分完走を行いました。

気温が下がり始め、体を動かす事が気持ちよくなってくる時期です。11月の持久走大会に向けて体力をつけて本番に臨んでほしいと思います。

本日、学校応援団環境ボランティア、PTA係活動合同の環境整備を行いました。8、9月の2回の活動が延期になっていたため、7月以来の活動となりました。

参加いただいた皆さんのおかげで、自然豊かな加納小が大変きれいになりました。ありがとうございました。

次回の活動は11/12(金)です。多くの方の参加をお待ちしています。

       

グリコピアイーストにて。

製造している様子の写真はこちらでは掲載できませんが、製造ラインを見学して、クイズに挑戦しました。

展示スペースでは、これまでの商品の移り変わりを知ることができました。

   

広告
お知らせ

〇R7 PTA総会資料をPTAからのお知らせに掲載しました。

 

〇『西門付近への路上の駐車はおやめ下さい』というお知らせを掲載しました。

 

〇ペーパーティーチャーセミナーの開催についてのお知らせを掲載しました。

 

〇令和5年度全国・埼玉県学力学習状況調査結果を掲載しました。

 

〇学校応援団(図書ボランティア)募集のお知らせ

加納小学校では図書ボランティアを随時募集しています。

 

〇夏休みチャレンジプログラム
夏休みの体力作りにできそうな種目に挑戦してみましょう。
↓のタイトルをクリックしてみましょう。
令和7年度チャレンジプログラム(夏休み 1~3年ver).pdf
令和7年度チャレンジプログラム(夏休み 4~6年ver).pdf

130207
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る