「今日の出来事」の記事一覧

6年生の家庭科の授業では、食事の栄養バランスについて学習しています。

本日は栄養教諭の勤務日(毎週水曜日)だったので、6年生の家庭科の授業に参加しました。

栄養素に対しての知識を深めることで、健康な体づくりにつなげてほしいと思います。

 

晴れ渡る空の下、各学年が運動会練習を実施しています。

5/21(土)に向けてかのうっ子みんな頑張っています。

天気予報とにらめっこの日々が続きそうです。

   

本日、令和3年度いっぱいで加納小を去られた先生方8名が離任式に見えました。

青空の下、校庭で行いました。

代表のかのうっ子がお手紙を読み、花束を渡したのち、先生方からの話を聞きました。

最後は花のアーチをくぐってのお別れとなりました。

先生方との思い出を大切に、さらに『自分をみがき ともに生きる かのうっ子』になりましょう。

            

本日、1年生と3年生が交通案内教室を行いました。

上尾警察署、市役所、交通事故指導員の皆さんにお越しいただき、自転車の乗り方、道路の歩き方を学びました。

かのうっ子のみんなが誰一人、交通事故に遭わないように、今日学んだ事を忘れずにいてほしいと思います。

    

本日より1年生も給食が始まりました。

配膳、食事、片付け、歯磨き粉、それぞれの場面で、みんな楽しそうにしていました。

コロナ禍のため、机の向きは前向きのままです。

みんな黙々と食べていました。

  

本日より1年生も通学班での登校が始まりました。

初めてランドセルを背負って、学校までの道のりはどうだったしょう?

そして、下校は一斉下校でした。1年生が新しく入った通学班の班長さんは、1年生の様子を見ながらの登校がしばらく続くと思います。

保護者の皆さま、地域の皆さまから見て、かのうっ子の様子で何かお気づきの点がありましたら、お知らせください。

  

本日より令和4年度の加納小学校が着任式、始業式よりスタートしました。

かのうっ子のみんなは、1つ進級した学年の教室で、リモートによる着任式、始業式を行いました。

校長先生からは、学校教育目標として各教室に掲示してある、『自分をみがき ともに生きる かのうっ子』を常に目指して学校生活を送ってほしいというお話がありました。

新年度、新しい先生や新しい友だちとの出会い、新しい教室の見慣れない感じ、ワクワクドキドキの1日だったと思います。

でも、大丈夫です。今年度の毎日の学校生活で、安心してかのうっ子が自分をみがく日々になるように、先生達は全力で向き合います。

   

本日は修了式を図書室より、リモートで行いました。

各学年の代表者が、校長先生より修了証を受け取りました。

その後、教室で担任より各個人に、手渡ししました。

令和3年度は本日で最終日です。次、ランドセルを背負って登校するときは、一つ大きな学年になって登校です。かのうっ子のみんなの進級した姿を楽しみに待っています。

         

  

 

3/24、61名が加納小学校を卒業式しました。

校長先生の式辞にもありましたが、卒業生の皆さんにとって加納小学校は母校です。

加納小学校はいつまでも皆さんを応援しています。

    

校舎内はもちろん、校舎の外(体育館前)の桜の木も6年生の卒業を祝う準備を整えています。

3連休を挟んであと3日で卒業式です。

   

桜の木は3連休中に花咲かせそうです。

  

広告
お知らせ

〇R7 PTA総会資料をPTAからのお知らせに掲載しました。

 

〇『西門付近への路上の駐車はおやめ下さい』というお知らせを掲載しました。

 

〇ペーパーティーチャーセミナーの開催についてのお知らせを掲載しました。

 

〇令和5年度全国・埼玉県学力学習状況調査結果を掲載しました。

 

〇学校応援団(図書ボランティア)募集のお知らせ

加納小学校では図書ボランティアを随時募集しています。

 

〇夏休みチャレンジプログラム
夏休みの体力作りにできそうな種目に挑戦してみましょう。
↓のタイトルをクリックしてみましょう。
令和7年度チャレンジプログラム(夏休み 1~3年ver).pdf
令和7年度チャレンジプログラム(夏休み 4~6年ver).pdf

130207
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る