「今日の出来事」の記事一覧

今日は、学校公開日でした。
土曜日だったので、多くの保護者の方に参観していただけました。
体育館では、PTA主催の牛乳の大切さについての講演会が行われました。アスリートフードマイスターの方を招聘し、子供たちと保護者両方に向けて牛乳の栄養などについてのお話をしていただきました。
足元の悪い中、お越しくださった保護者の皆様、綿密な準備をしてくださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。


今日は5年生が社会科見学に出かけました。ロッテ浦和工場と、川口スキップシティに行ってきました。
ロッテの工場では、チョコレートができるまでの様子を見学できました。「人が少ない」という子供のつぶやきに、案内の方が、「今は、ほとんど機械化されていて、人はあまりいないんですよ」と教えてくださいました。また、「よく気づきましたね」とほめていただきました。

スキップシティでは、お弁当を食べた後、映像体験ミュージアムで、ニュース番組のスタジオ収録体験と、パソコンを使っての動画の編集体験を行いました。
楽しく学んだ1日でした。


今日は3年生が、学区にある、『マルキユー』の釣り餌工場を見学に行きました。
市内の学校は社会科見学でバスに乗って見学に行きますが、加納小は学区内にあるため、歩いて見学に行きます。
釣り餌ができる過程や、世界の各地にまで輸出されているということを学びました。
釣りというと、なじみのない子も多いですが、今日学習をしてみて、「釣りも楽しいかも」、と感じる子供も多かったようです。『マルキユー』の皆さん、お仕事中お邪魔しました。貴重な体験をありがとうございました。

今朝は児童集会で、計画委員会の子供たちが、メッセージを劇で全校の子供たちに届けました。
体育館でステージの上で行いました。

テーマは「いじめをしない」でした。
普段、何気なく行っている言動が、受け手にとってはいじめになってしまうという内容を、わかりやすく劇にしていました。

見ている子供たち全員の心に、響いたと思います。

今日は音楽朝会でした。1年生が『ほたるこい』を披露しました。

輪唱で、「ほ、ほ、ほたるこい」と歌うところは、とてもきれいで、みんな静かに聴き惚れていました。

保護者の方も、大勢聴きに来てくださいました。
1年生の皆さん、よくがんばりました!


今日は就学時健康診断がありました。
来年度入学予定の子供たちの健康診断をするものです。
保護者の方と一緒に来校し、保護者が体育館で待っている間、各種健診を受診しました。
みんなお行儀よく並んでグループごとに受診できました。
終わったあと、「楽しかった!!」と笑顔で言ってくれました。
来年4月にまた待ってますね!

今日は、晴天です。
今朝は大勢のかのうっ子が元気に外で活動していました。
持久走大会を明日に控えてか、走っている姿も多く見られました。
大分涼しくなりましたが、今日は比較的暖かいようです。
子供たちが外で走り回っている様子を見るのはうれしいです。

 

1年生が生活科の校外学習で東松山市のこども動物自然公園に行ってきました。
キリンやカピバラ、クオッカ等を見る度に、「わーっ!!」と可愛い歓声をあげていました。
ふれあいコーナーでは、恐る恐るモルモットを触りながら、「か、可愛い‥」とひきつった笑顔で言う子もいました。
牛の乳しぼりをしたり、水の中を泳ぐペンギンを見たり、おいしいお弁当を友達とワイワイ言いながら食べたり、とても楽しい1日でした。お家でもたくさん楽しいお話をしていることと思います。


今日はPTA環境部の方による環境整備の日でした。
本来は除草の予定でしたが、あいにくの雨天で室内整備をお願いしました。
会議室と、図書室のテラスの排水口の付近の土の除去と窓の清掃をしていただきました。
2部屋は、見違えるほどきれいになりました。
ありがとうございました。


今日は、小野市長さんがご来校され、子供たちへ朝のあいさつをしてくださいました。
今回は西門付近でした。子供たちは、元気にあいさつができていました。
児童会の子供たちも一緒に参加して、市長さんと一緒に記念撮影をしました。
小野市長さん、ありがとうございました!

広告
お知らせ

〇R7 PTA総会資料をPTAからのお知らせに掲載しました。

 

〇『西門付近への路上の駐車はおやめ下さい』というお知らせを掲載しました。

 

〇ペーパーティーチャーセミナーの開催についてのお知らせを掲載しました。

 

〇令和5年度全国・埼玉県学力学習状況調査結果を掲載しました。

 

〇学校応援団(図書ボランティア)募集のお知らせ

加納小学校では図書ボランティアを随時募集しています。

 

〇夏休みチャレンジプログラム
夏休みの体力作りにできそうな種目に挑戦してみましょう。
↓のタイトルをクリックしてみましょう。
令和7年度チャレンジプログラム(夏休み 1~3年ver).pdf
令和7年度チャレンジプログラム(夏休み 4~6年ver).pdf

130207
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る