今日は、晴天です。
今朝は大勢のかのうっ子が元気に外で活動していました。
持久走大会を明日に控えてか、走っている姿も多く見られました。
大分涼しくなりましたが、今日は比較的暖かいようです。
子供たちが外で走り回っている様子を見るのはうれしいです。
今日は、晴天です。
今朝は大勢のかのうっ子が元気に外で活動していました。
持久走大会を明日に控えてか、走っている姿も多く見られました。
大分涼しくなりましたが、今日は比較的暖かいようです。
子供たちが外で走り回っている様子を見るのはうれしいです。
1年生が生活科の校外学習で東松山市のこども動物自然公園に行ってきました。
キリンやカピバラ、クオッカ等を見る度に、「わーっ!!」と可愛い歓声をあげていました。
ふれあいコーナーでは、恐る恐るモルモットを触りながら、「か、可愛い‥」とひきつった笑顔で言う子もいました。
牛の乳しぼりをしたり、水の中を泳ぐペンギンを見たり、おいしいお弁当を友達とワイワイ言いながら食べたり、とても楽しい1日でした。お家でもたくさん楽しいお話をしていることと思います。
今日はPTA環境部の方による環境整備の日でした。
本来は除草の予定でしたが、あいにくの雨天で室内整備をお願いしました。
会議室と、図書室のテラスの排水口の付近の土の除去と窓の清掃をしていただきました。
2部屋は、見違えるほどきれいになりました。
ありがとうございました。
今日は、小野市長さんがご来校され、子供たちへ朝のあいさつをしてくださいました。
今回は西門付近でした。子供たちは、元気にあいさつができていました。
児童会の子供たちも一緒に参加して、市長さんと一緒に記念撮影をしました。
小野市長さん、ありがとうございました!
今日は市内体育大会に、6年生が参加しました。
6年生は、この日のために、一生懸命技を磨いてきました。
大会会場は桶川小学校だったので、加納小はバスを用意していただき向かいました。
いざ会場に着くと、市内の6年生が勢ぞろいしていて、気後れしてしまいそうでしたが、練習を通して身に着けた自信と昨日の1~5年生の応援を力に精一杯頑張ってきました。
学校に帰ってきた時のみんなの顔はとても晴れ晴れしていました。
今日1日で、また一つ大人になった気がします。
今朝の児童集会は、6年生の体育大会を明日に控え、選手を励ます会を行いました。
応援団のリードで、1年生から5年生が、エールを送りました。
6年生は、模範の試技でボール投げを見せてくれ、その素晴らしさに、全員からため息が漏れました。
その後、決意表明と、円陣を組んでの掛け声も見せてくれ、これもまた全員からため息が漏れました。
最後に校長から激励の言葉がありました。みんなで温かく見送ることができました。
明日は応援には行けませんが、きっと立派な態度で臨んでくれると思います。
フレー!フレー!6年生❢❢
環境ボランティアの皆さんによる作業がありました。
今日は、花植えと、除草をしていただきました。
東門から玄関に向けての通りのプランターの花植えをしていただき、通りがとても明るくなりました。
その後、体育館の前の花壇の除草をしていただきました。体育館前がとてもすっきりしました。
ボランティアの皆さん、いつも学校のためにありがとうございます。
2年生が生活科見学に行ってきました。
北本にあるグリコぴあイースト(工場)と、北本自然観察公園へ行きました。
グリコぴあイーストでは、ポッキーやプリッツなど、グリコの製品ができるまでの様子を見学したり、クイズに答えたり楽しんできました。帰りにはお土産もいただきました。
北本自然観察公園では楽しみだったお弁当を食べ、虫や葉っぱ等を探して自然と触れ合いました。
一日思いっきり楽しめました。
今日は、なかよし学級が合同学習会に出かけました。
桶川東小学校との交流会です。
坂田の谷津谷遺跡公園まで歩いて向かいました。
公園では体を動かすレクを行って、他校の子供たちと親睦を深めました。
お弁当も食べて、大満足な一日でした。
埼玉県トラック協会鴻巣支部様より「10月9日トラックの日鉛筆」をいただきました。
子供たちが安全に登下校し、楽しい学校生活を送ってほしいという願いでご寄附いただきました。
学校では、校長が、代理で1年生に渡しました。
みんなが笑顔になれる時間となりました。
埼玉県トラック協会鴻巣支部様、ありがとうございました!大切に使います!!
〇R7 PTA総会資料をPTAからのお知らせに掲載しました。
〇『西門付近への路上の駐車はおやめ下さい』というお知らせを掲載しました。
〇ペーパーティーチャーセミナーの開催についてのお知らせを掲載しました。
〇令和5年度全国・埼玉県学力学習状況調査結果を掲載しました。
〇学校応援団(図書ボランティア)募集のお知らせ
加納小学校では図書ボランティアを随時募集しています。
〇夏休みチャレンジプログラム
夏休みの体力作りにできそうな種目に挑戦してみましょう。
↓のタイトルをクリックしてみましょう。
令和7年度チャレンジプログラム(夏休み 1~3年ver).pdf
令和7年度チャレンジプログラム(夏休み 4~6年ver).pdf