加納中学校の職業体験もいよいよ最終日となりました。
今日は、お互いにすっかり慣れて、休み時間には手をつないで遊んでいる姿も見られました。
中学生の皆さん、3日間、お疲れさまでした。
教師の仕事が少しわかってもらえたかな?
「今日の出来事」の記事一覧
今日は、3回目の学校運営協議会でした。
学力・学習状況調査と、通学路上の安全対策について協議していただきました。
その後は、各教室をご参観いただきました。
子供たちは地域の方や、保護者の方がいらっしゃったのでうれしくなって笑顔がはちきれそうでした。
委員の皆様、ありがとうございました。
今日はシルバー人材センターの除草作業がありました。
放課後児童クラブの脇と、校庭東側フェンスの除草をしていただきました。
どちらも随分と伸びてしまった雑草がたくさんありましたが、
おかげでとてもすっきりしました。
4年生が社会科見学に行ってきました。
小川町の「道の駅 小川町」と川越市に行ってきました。
「道の駅 小川町」では、紙すき体験をしました。初めての体験だった子も多く、ドキドキしながら取り組んでいました。
川越市では、市内の小江戸と呼ばれる場所を、ガイドさんの案内で散策し、菓子屋横丁でお買い物の体験もしました。
どれもこれもワクワクドキドキで楽しく、実りのある1日になりました。
加納中学校の生徒さんによる、社会体験チャレンジの2日目でした。中学生も小学生の扱いに慣れてきて、お互いに笑顔で交流している様子が見られました。
今日は加納中学校の校長先生も応援に来てくださいました。
給食の時間も楽しそうにお話していました。
あと1日ですがよろしくお願いします。
加納中学校より、中学生が職業体験に来ています。
様々な学年に入って、教員の手伝いをしました。
まだ慣れなくて固まってしまっている場面も見られましたが、休み時間に一緒に鬼ごっこなどをして、触れあっているうちに徐々に動きもよくなってきて笑顔が見られるようになりました。
今日は10月の全校朝会がありました。
オンラインで行いました。
校長講話は、「百聞は一見にしかず」についてのお話でした。実は「百聞は一見にしかず」には続きがあり、「百見は一考にしかず」と続くそうです。意味は、「いくらたくさん考えても、考えたことを実行に移さなくては意味がない」ということで、聞くことよりも見ること、見ることよりも考えること、考えることよりも実行することが大切だというお話でした。
10月の生活目標は、「話を最後まで聞こう」です。生徒指導担当の教員より、説明がありました。
教室で画面越しでの全校朝会でしたが、みんなしっかりとお話を聞くことができていました。
1年生が生活科見学でわんぱく村へ出かけました。今回のテーマは『虫をさがそう』です。
みんな、虫かごを持って意気揚々と出かけていきました。
わんぱく村では、中々思うように虫は取れませんでしたが、だんだんとコツをつかんでいき、虫を見つけ、捕まえる子が出てきました。
少しだけ、わんぱく村の遊具で遊ぶこともでき、虫を捕まえられた子も、捕まえられなかった子も笑顔で学校に帰ってきました。
今日は遊ぼう会でした。
遊ぼう会は、毎年行っている加納小の行事で、子供たちはとても楽しみにしています。
クラスごとに出し物(遊び)を考え、前半と後半に分けて、全員が自分のクラスの遊びの運営と、他のクラスの遊びの体験をします。
他のクラスの遊びは、高学年と低学年がペアになって体験をしに行きました。
みんな一生懸命に運営し、思い切り楽しんで体験していました。
今朝はクリーン朝会でした。各学年割り振られた箇所をきれいにしました。
運動場の南側のフェンス沿いを学校開放で利用している野球のスポーツ少年団の代表の方が休みの日にきれいに刈ってくださっていたので、高学年が、刈っていただいた草を回収しました。
おかげで大分きれいになりました。ありがとうございました。
他の学年も、よくがんばりました。今日は、いつもよりもたくさんのゴミ袋いっぱいの草がとれました。
〇R7 PTA総会資料をPTAからのお知らせに掲載しました。
〇『西門付近への路上の駐車はおやめ下さい』というお知らせを掲載しました。
〇ペーパーティーチャーセミナーの開催についてのお知らせを掲載しました。
〇令和5年度全国・埼玉県学力学習状況調査結果を掲載しました。
〇学校応援団(図書ボランティア)募集のお知らせ
加納小学校では図書ボランティアを随時募集しています。
〇夏休みチャレンジプログラム
夏休みの体力作りにできそうな種目に挑戦してみましょう。
↓のタイトルをクリックしてみましょう。
令和7年度チャレンジプログラム(夏休み 1~3年ver).pdf
令和7年度チャレンジプログラム(夏休み 4~6年ver).pdf